エポスカードの借金は債務整理で解決!返済負担を軽減する任意整理を徹底解説

本記事はプロモーションを含みます

「エポスカードの返済がきつい」「毎月の支払いが厳しくて生活が苦しい」とお悩みではありませんか?。

エポスカードの返済が苦しい場合、任意整理という選択肢があります。任意整理では将来の利息をカットして毎月の返済額を大幅に減額できるだけでなく、返済期間を延長することでさらに月々の負担を軽くすることが可能です。

さらに、2007年以前からエポスカード(旧丸井カード)を利用していた方は、過払い金が発生している可能性があり、借金を減額したりゼロにしたりできるケースもあります。過払い金が借金額を上回れば、現金として取り戻すことも可能です。

本記事では、エポスカードの任意整理について詳しく解説します。任意整理のメリット・デメリットや流れなどを徹底的に解説します。返済の悩みを抱える方は、ぜひ参考にしてください。

エポスカードの借金問題を解決できる任意整理について

任意整理とは債務整理の一種で、裁判所を通さずに直接エポスカードと交渉し、将来利息をカットしたり返済期間を延長したりする手続きです。

エポスカードの返済で苦しんでいる方にとって、大きな負担軽減につながります。

任意整理とは?

エポスカードの任意整理では、司法書士や弁護士がエポスカードと交渉し、利息のカットや返済期間の延長などを含む和解案を提案します。交渉が成立すると、元金のみの返済に切り替わり、将来の利息や手数料が免除されます。

個人で交渉するよりも、法律の専門家に依頼することで有利な条件を引き出せることが多いです。特にエポスカードは他の貸金業者と比較して返済条件の交渉に柔軟な対応をすることで知られています。

任意整理の手続きを始めると、専門家が介入した時点でエポスカードからの督促や取り立てがストップします。これは法律で定められた効果で、精神的な負担が大きく軽減されるメリットがあります。

対象となる借金タイプ

エポスカードの任意整理は、さまざまな種類の借入れに対応しています。具体的には以下のような利用分が対象となります。

対象となる利用タイプ
  • ショッピング一括払い
  • ショッピングリボ払い
  • キャッシング(借入)
  • キャッシングリボ払い
家賃保証サービス ルームID(家賃保証サービス)を利用している場合も任意整理は可能

エポスカードでのショッピング利用分もキャッシング利用分も、どちらも任意整理の対象にできます。リボ払いで高額な手数料がかかっている場合は特に効果が大きく、毎月の返済額を大幅に減らせる可能性があります。

また、エポスカードの「ルームID」という家賃保証サービスを利用している場合でも、任意整理は可能です。ただし、支払い方法を口座振替に変更するなどの対応が必要になります。

エポスカードの債務整理ができる条件と審査基準

エポスカードの任意整理を検討している方にとって、「自分は条件を満たしているのか」「任意整理に応じてもらえるのか」という点は重要なポイントです。ここでは、エポスカードの任意整理が可能な条件や審査基準について詳しく解説します。

任意整理が可能な基本条件

任意整理には法律で定められた明確な条件はありませんが、実務上は以下のような基準が一般的です。

返済能力 定期的な収入があり、分割返済できる見込みがあること
返済期間 原則として3~5年(最長7~8年)で完済できる見込みがあること
借入状況 複数回の返済実績があること(一度も返済していない場合は対応が難しい)

任意整理は貸金業者との合意が必要な手続きです。そのため、返済能力がなかったり、完済見込みがないと判断されたりすると、交渉が難航することがあります。

ただし、正社員でなくても、パート・アルバイト・契約社員・自営業など、安定した収入があれば任意整理は可能です。重要なのは、和解後の返済計画を守れるかどうかという点です。

エポスカードの柔軟な対応方針

エポスカードは数ある貸金業者の中でも対応が良いことで知られており、他社と比較して任意整理に柔軟に応じてくれる傾向があります。以下のような特徴があります。

  • 滞納していても柔軟に任意整理に応じる
  • 60回(5年)~84回(7年)の長期分割に対応
  • 将来利息を原則としてカットしてくれる
  • 和解交渉がスムーズで、早期解決が可能

エポスカードは丸井グループという安定した大企業の一員であり、顧客との関係を重視する姿勢があります。そのため、債務者の状況に応じて柔軟な対応をすることで知られています。

例えば、一般的な任意整理では3~5年の分割返済が標準ですが、エポスカードでは最長7年(84回)までの分割にも応じるケースがあります。これにより、月々の返済額をより少なく抑えることが可能です。

以下は実際の和解事例です。

事例1 残金60万円を毎月1万円×60回払いで和解
事例2 残金125万円を毎月1万5000円×84回払いで和解

時効が成立したケースの取り扱い

エポスカードの借金を長期間放置していた場合、時効が成立している可能性があります。債権の消滅時効は、最終の返済や取引から一定期間(原則5年)経過すると成立します。

時効が成立している場合、任意整理ではなく時効援用をすることで、借金返済義務を免れる可能性があります。ただし、時効援用には正確な知識と手続きが必要です。

時効成立の可能性がある場合、以下の点に注意が必要です。

  1. 時効の起算点:最後の取引や返済から5年
  2. 時効の中断事由:一部返済や債務承認があると時効がリセット
  3. 時効援用の方法:時効が成立していても、援用の意思表示が必要

時効が成立しているかどうかの判断は素人には難しいため、専門家に相談することをおすすめします。誤って債務を承認してしまうと、時効がリセットされてしまう可能性があるためです。

エポスカードの債務整理を検討する際は、まず自分の状況が任意整理に適しているかを確認し、最適な解決方法を専門家と相談することが重要です。

エポスカードとの交渉を有利に進める3つのポイント

エポスカードとの任意整理をスムーズに、そして自分に有利な条件で成立させるためには、いくつかのポイントがあります。ここでは、交渉を有利に進めるための3つの重要なポイントを解説します。

早期解決のメリットと遅延損害金対策

エポスカードとの任意整理において、和解が成立するまでの期間が長くなるほど遅延損害金が増えてしまうという問題があります。遅延損害金はカットされないケースが多いため、できるだけ早く和解を成立させることが重要です。

エポスカードの遅延損害金の利率は年20%程度と高く設定されています。たとえば、50万円の借金に対して和解成立まで3ヶ月かかった場合、約2万5千円の遅延損害金が発生する計算になります。

早期解決のためのポイント

  • 専門家への依頼はできるだけ早めに行う
  • 必要書類は迅速に提出する
  • 連絡は速やかに返答する
  • 和解条件の検討は慎重かつ素早く行う

専門家に依頼する場合でも、自分自身が積極的に協力することで手続きのスピードが上がります。特に初期段階での資料提出や状況説明を丁寧に行うことが、スムーズな交渉につながります。

頭金の活用術

任意整理の交渉において、頭金を用意することで交渉を有利に進められる可能性が高まります。頭金には以下のようなメリットがあります。

借金総額の減少 頭金分だけ元本が減るため、分割払いの総額が少なくなる
誠意の表示 返済意思を示すことで、より良い条件での和解に応じてもらいやすくなる
月々の返済額減少 総額が減ることで、月々の返済負担が軽くなる

頭金の金額は多ければ多いほど効果的ですが、無理なく用意できる金額で構いません。例えば、借金額の10~20%程度を頭金として用意できれば、交渉に良い影響を与えることが期待できます。

ただし、返済能力を超えた頭金を用意するために新たな借金をすることは絶対に避けるべきです。親族からの援助や、退職金、ボーナスなど、無理のない範囲で頭金を検討しましょう。

プロの専門家に依頼するメリット

エポスカードとの任意整理は個人でも可能ですが、法律や交渉に詳しい司法書士や弁護士などの専門家に依頼することで多くのメリットがあります。

  1. 介入通知により返済と督促が即時ストップする
  2. 専門的な法律知識に基づいた交渉が可能になる
  3. 過払い金の有無を正確に計算してもらえる
  4. 有利な和解条件を引き出せる可能性が高まる
  5. 手続きの負担から解放され、精神的な余裕が生まれる

自分で交渉を行った場合、債権者側から不利な和解条件を提示されても、それが適正かどうか判断できないことがあります。専門家は多くの交渉経験から、適正な条件を見極め、あなたの利益を守ることができます。

また、専門家に依頼すると、依頼した時点でエポスカードからの督促や取り立てが法的に禁止されます。これにより精神的な負担が軽減され、冷静に返済計画を立てることができます。

個人で対応するか専門家に依頼するかは、借金の金額や複雑さ、自分の状況などを考慮して判断することが大切です。特に複数社からの借入れがある場合や、過払い金の可能性がある場合は、専門家への依頼をおすすめします。

エポスカードの任意整理を成功させるには、これら3つのポイントを意識することで、より良い条件での和解が期待できます。状況に応じて、最適な方法を選択しましょう。

エポスカードの任意整理で得られるメリット・デメリット

エポスカードの任意整理を検討する際には、そのメリットとデメリットを正しく理解することが重要です。ここでは、メリットとデメリット双方の視点から詳しく解説します。

任意整理によって得られる主なメリット

エポスカードの債務を任意整理した場合、以下のようなメリットが得られます。

返済負担の軽減 将来利息のカットにより、元本のみの返済となるため、毎月の返済額が大幅に減少
返済期間の延長 エポスカードでは最長7年(84回)までの返済期間延長に応じてくれるケースが多い
過払い金の回収 2007年以前からの利用者は過払い金の可能性があり、借金元本の減額や現金返還が期待できる
取り立て・督促の停止 専門家に依頼すると、介入通知の時点で法的に取り立てや督促が停止する
精神的負担の軽減 返済計画が明確になり、完済への道筋が見えることで精神的な安心感を得られる

とりわけ大きなメリットは「毎月の返済額の減少」です。例えば、50万円の借金の場合、通常のリボ払いでは毎月1万5000円程度の返済で、うち約6000円が利息という状況もあります。

任意整理により将来利息がカットされると、同じ50万円の借金でも、60回払いなら毎月約8300円の返済で済みます。これにより家計に余裕が生まれ、生活の立て直しが可能になります。

また、任意整理は自己破産や個人再生と違って債権者ごとに選択的に整理できる点も大きなメリットです。たとえば、エポスカードは任意整理の対象にしつつ、住宅ローンは継続して返済を続けるといった柔軟な対応が可能です。

考慮すべきデメリットとリスク

一方で、任意整理には以下のようなデメリットやリスクも存在します。

信用情報への登録 個人信用情報機関に事故情報として登録され、いわゆる「ブラックリスト」状態になる
借入れ制限 信用情報機関に登録されている間(完済後5年程度)は新たな借入れやローンが組めない
クレジットカードの利用制限 エポスカードだけでなく、他社のクレジットカードも利用できなくなる可能性が高い
将来的な利用制限 完済後も、エポスカードの自社記録に残るため、将来的にエポスカードを作れない可能性がある
費用負担 専門家に依頼する場合は、相応の費用が必要となる

最も大きなデメリットは、信用情報機関に金融事故情報が登録され、一定期間新たな借入れができなくなる点です。この期間中は、以下のようなことができなくなります。

  • クレジットカードの新規作成や利用
  • 住宅ローンや自動車ローンの申込み
  • 携帯電話の分割払いでの購入
  • 各種ローン契約を伴うサービスの利用

信用情報機関への登録期間は、借金を完済した後も5年程度続きます。この期間が経過すれば、再びクレジットカードやローンの利用が可能になりますが、エポスカード自体は将来的に利用できなくなる可能性が高いです。

家賃保証「ルームID」利用者への影響

エポスカードの「ルームID」という家賃保証サービスを利用している場合、任意整理によってどのような影響があるのか気になる方も多いでしょう。

結論からいうと、現在の賃貸契約を継続したまま任意整理をすることは可能です。ただし、以下のような対応が必要になります。

支払い方法の変更 エポスカード決済から口座振替などの別の支払い方法に変更
現在の賃貸契約 通常は退去する必要はなく、継続して居住可能
引っ越し時の影響 任意整理後の新規賃貸契約では、エポスカードの家賃保証サービスを利用できない可能性が高い

エポスカードは貸主に対して家賃保証の役割を担っていますが、借主が任意整理をしたからといって、すぐに退去させる権限はありません。そのため、支払い方法を変更することで、現在の住居に住み続けることが可能です。

ただし、任意整理後に引っ越しを考えている場合は注意が必要です。新たな賃貸契約でエポスカードの家賃保証サービスを利用することは難しくなりますので、別の保証会社を利用するか、保証人を立てる必要があります。

エポスカードの任意整理を検討する際は、これらのメリットとデメリットを天秤にかけ、自分の状況に合わせて判断することが重要です。特に将来的な影響を考慮した上で、専門家と相談しながら最適な方法を選びましょう。

エポスカードの任意整理の流れ

エポスカードの任意整理を行う場合、どのような手続きの流れになるのか、また実際にどれくらいの期間がかかるのかを知っておくことで、心の準備ができます。ここでは、具体的な流れを解説します。

完了までの具体的な期間

エポスカードの任意整理にかかる期間は、一般的に以下のようになります。

標準的な期間 平均して3ヶ月程度で和解が成立するケースが多い
最短ケース スムーズに進めば約2ヶ月で和解成立も可能
長期化するケース 交渉が難航した場合でも半年程度で決着するケースがほとんど

任意整理は裁判所を通さない手続きのため、明確な法定期間は定められていません。交渉の進み具合や債務状況、エポスカード側の対応により前後します。

ただし、エポスカードは他の貸金業者と比較して対応がスムーズなことが多く、比較的短期間で和解に至るケースが多いと言えます。特に資料の提出や返答をスピーディーに行うことで、手続き期間を短縮できる可能性があります。

段階ごとの手続き詳細

エポスカードの任意整理手続きは、一般的に以下のような流れで進行します。

  1. 専門家への相談・依頼:現在の借金状況や収入状況を伝え、任意整理が適切かどうかを相談
  2. 受任通知の送付:司法書士や弁護士がエポスカードに受任通知を送付(この時点で返済と督促がストップ
  3. 取引履歴の取り寄せ:過去の取引履歴をエポスカードから取り寄せ(約2週間)
  4. 引き直し計算:利息制限法に基づいて正確な債務額を計算(過払い金の確認も含む)
  5. 和解案の提示:計算結果をもとに和解案をエポスカードに提示
  6. 交渉・協議:返済条件について双方で協議(約1~2ヶ月)
  7. 和解成立:合意に至れば和解契約書を作成・締結
  8. 返済開始:和解条件に従って返済をスタート

このうち特に重要なのが「引き直し計算」のプロセスです。過去の取引履歴から、法定金利(利息制限法の上限金利)に基づいて正確な債務額を再計算します。

2007年3月以前からエポスカード(当時の丸井カード含む)を利用していた場合は、過払い金が発生している可能性があります。過払い金があれば、現在の借金額から差し引くことができ、借金総額が減額されます。

和解が成立すると、以後は和解条件に沿った返済を続けることになります。返済は主に口座振替で行われ、毎月の引き落とし日にしっかりと入金しておくことが重要です。

実際の解決事例と成功パターン

以下に、実際にエポスカードの任意整理を成功させた事例を紹介します。

事例1:大幅な返済軽減
  • エポスの残債:120万6825円(キャッシング・ショッピングリボ)
  • 和解内容:初回6825円、以後80回で毎月1万5000円の返済
  • 結果:月々の返済負担が大幅に軽減され、計画的な返済が可能に
事例2:過払い金の発生
  • 1999年から利用継続していたエポスカード(旧マルイカード)
  • 任意整理前の残債:51万2261円
  • 過払い金計算の結果:約40万円の過払い金が判明
  • 結果:借金が全額なくなり、さらに現金として約40万円を取り戻せた

特に長期間利用していたケースでは、過払い金が発生している可能性が高まります。エポスカード(旧丸井カード)は2007年3月まで利息制限法を超える27%の金利を適用していたため、この時期に取引があった方は過払い金の確認をすることをおすすめします

任意整理の成功のポイントは、自分の返済能力に合った無理のない返済計画を立てることです。月々の返済額が収入に対して適切な割合(一般的には収入の20%以下)になるよう、分割回数を調整することが重要です。

また、和解成立後は必ず約束した返済を続けることが大切です。途中で返済が滞ると、和解条件が無効になり、元の条件に戻ってしまう可能性があります。

エポスカードの任意整理は、適切な専門家のサポートを受けながら進めることで、高い確率で成功に導くことができます。将来に向けた家計の立て直しのきっかけとして、ぜひ前向きに検討してみてください。

エポスカードの債務問題を解決する専門家選びのコツ

エポスカードの任意整理を成功させるためには、適切な専門家選びが非常に重要です。ここでは、信頼できる弁護士・司法書士の見極め方や費用に関する知識など、専門家選びのポイントを解説します。

実績と専門性を見極めるポイント

エポスカードやクレジットカード会社の債務整理に強い専門家を選ぶことで、より良い条件での和解が期待できます。以下のポイントに注目して選びましょう。

債務整理の専門性 債務整理、特にクレジットカード会社との交渉実績が豊富な事務所を選ぶ
エポスカードの実績 エポスカードとの交渉経験が豊富な事務所は、対応方法を熟知しており有利な条件を引き出せる可能性が高い
情報開示の透明性 相談時にメリット・デメリットを含めた正確な情報提供をしてくれるか
口コミや評判 インターネットの口コミや知人の紹介など、実際の利用者の評価を参考にする

専門家選びで最も重要なのは、債務整理の実績と専門性です。債務整理を専門としていない事務所では、交渉力や知識が不足している可能性があります。

初回相談時の対応も重要なチェックポイントです。丁寧に話を聞き、状況を詳しく確認し、適切なアドバイスをしてくれる専門家は信頼できる可能性が高いでしょう。

また、メリットだけでなくデメリットもしっかりと説明してくれるかどうかも重要です。デメリットを隠したり軽視したりする事務所は避けるべきです。

料金体系と支払い方法の比較

任意整理の費用は事務所によって異なりますが、一般的な料金体系と支払い方法について理解しておきましょう。

基本費用の構成
  • 着手金(依頼時)
  • 成功報酬(和解成立時)
  • 過払い金報酬(過払い金が発生した場合)
  • 実費(郵送費、交通費など)
支払い方法の種類
  • 一括払い
  • 分割払い(月々の負担を軽減)
  • 後払い(和解成立後に支払い)

信頼できる事務所は、料金体系を明確に提示し、見積もりを事前に示してくれます。また、依頼者の経済状況に配慮して、分割払いや後払いなどの柔軟な支払い方法に対応していることも大切なポイントです。

なお、極端に安い費用を提示する事務所には注意が必要です。後から追加料金を請求されるケースや、サービスの質が低いケースもあります。複数の事務所に相談して比較することをおすすめします。

任意整理の費用は決して安くはありませんが、将来支払う利息と比較すると、長期的には経済的なメリットの方が大きいケースがほとんどです。

専門家選びは債務整理の成功を左右する重要な要素です。費用だけでなく、実績や対応の丁寧さ、専門性などを総合的に判断して、ご自身に最適な専門家を選びましょう。不安な点は複数の事務所に相談して比較検討することをおすすめします。

エポスカードの特徴と過払い金回収の可能性

エポスカードの任意整理を検討する上で、同カードの特徴や過払い金の可能性について理解しておくことは重要です。ここでは、エポスカードの特徴と過払い金が発生する条件、実際の回収事例について解説します。

エポスカードの会社概要と特徴

エポスカードは、株式会社エポスカードが発行する人気のクレジットカードです。以下にその特徴をまとめます。

発行会社 株式会社エポスカード(丸井グループの一員)
本社所在地 東京都中野区中野4-3-2
設立 2004年10月1日(前身は丸井のカード事業部)
主なサービス
  • クレジットカード発行・決済サービス
  • キャッシングサービス
  • 家賃保証サービス「ルームID」
  • ポイントサービス

エポスカードの最大の特徴は、年会費が永年無料で、70種類以上のデザインから選べる点です。丸井を中心に7000店舗以上の加盟店でポイントアップや割引サービスを受けられるため、多くのユーザーに支持されています。

また、オンライン会員サービスも充実しており、スマートフォンから手軽に利用状況を確認できるなど、利便性の高さも魅力の一つです。

丸井グループという安定した企業を親会社に持つエポスカードは、顧客満足度を重視するポリシーを持っています。そのため、任意整理においても比較的柔軟な対応をしてくれることで知られています。

過払い金が発生するケースの見分け方

エポスカード(旧丸井カード含む)を2007年3月以前から利用していた方は、過払い金が発生している可能性があります。過払い金とは、利息制限法で定められた上限金利を超える金利で支払った利息のことです。

エポスカードでは、2007年3月以前は最大27%の金利でキャッシングサービスを提供していました。これは利息制限法の上限(年15~20%)を超えていたため、過払い金が発生する可能性があります。

過払い金が発生しているかどうかを見分けるポイントは以下の通りです。

  • 2007年3月以前からエポスカード(旧丸井カード)を利用していた
  • キャッシングサービスを利用していた
  • 長期間にわたって取引があった
  • リボ払いや分割払いを多く利用していた

過払い金の可能性は、正確な取引履歴に基づく計算が必要です。取引開始時期が古いほど、また取引回数や金額が多いほど、過払い金が発生している可能性が高まります

過払い金があるかどうかを自分で判断するのは難しいため、専門家に相談して取引履歴を取り寄せ、正確な計算をしてもらうことをおすすめします。長年の利用で気づかないうちに多額の過払い金が発生しているケースもよくあります。

過払い金請求の実例と回収額

実際のエポスカード(旧丸井カード含む)の過払い金請求事例を見てみましょう。

事例1
  • 利用期間:1999年~2020年
  • 任意整理前の残債:51万2261円
  • 過払い金計算結果:約40万円の過払い金が判明
  • 結果:残債が全額なくなり、さらに40万円近くを現金で取り戻せた
事例2
  • 利用期間:2001年~2015年
  • 任意整理前の残債:35万円
  • 過払い金計算結果:約20万円の過払い金が判明
  • 結果:残債が20万円減額され、残り15万円を分割払いで和解

過払い金が発生していた場合、その金額を現在の借金から差し引くことができます。借金よりも過払い金の方が多い場合は、差額を現金として取り戻すことも可能です。

過払い金請求の流れは任意整理と似ていますが、取引履歴の取り寄せと計算がより重要になります。特に長期間の取引がある場合は、すべての履歴を正確に分析し、利息制限法に基づいた引き直し計算を行います。

過払い金請求には法律の専門知識が必要なため、個人で行うよりも専門家に依頼する方が確実です。成功報酬として回収額の一部(20%程度)を支払うケースが多いですが、それ以上の金額を取り戻せる可能性があります。

なお、2007年4月以降は貸金業法改正により適正金利での運用となっているため、それ以降に新規でエポスカードを作った方は過払い金は発生していない可能性が高いです。

長年エポスカードを利用している方は、知らないうちに過払い金が発生しているかもしれません。ぜひ一度、専門家に相談してみることをおすすめします。

まとめ

エポスカードの任意整理についてさまざまな角度から解説してきました。エポスカードの返済が苦しい状況にある方にとって、任意整理は大きな負担軽減につながる有効な選択肢です。

任意整理の最大のメリットは将来利息がカットされ、毎月の返済額が大幅に減少することです。エポスカードは他の貸金業者と比較して柔軟な対応をする傾向があり、60回(5年)から84回(7年)という比較的長期の分割返済にも応じてくれるケースが多いです。

また、2007年3月以前からエポスカード(旧丸井カード含む)を利用していた場合は、過払い金が発生している可能性があり、借金の減額や現金の返還を受けられるケースもあります。過払い金計算には専門的な知識が必要なため、専門家への相談をおすすめします。

任意整理には個人信用情報機関に情報が登録され、一定期間クレジットカードやローンが利用できなくなるというデメリットもあります。ただし、この期間は一時的なもので、完済から約5年経過すれば情報は削除されます。

エポスカードの家賃保証サービス「ルームID」を利用している場合でも任意整理は可能です。現在の賃貸物件を継続して利用できるケースが多いですが、支払い方法の変更などが必要になります。

任意整理の手続きは、専門家に依頼すると迅速かつスムーズに進めることができます。専門家への依頼時には、債務整理の実績や料金体系、支払い方法などをしっかりと確認することが大切です。

任意整理を成功させるポイントは、早期の相談・早期の和解成立を目指すこと、そして自分の返済能力に見合った無理のない返済計画を立てることです。頭金を用意できる場合は、より有利な条件での和解が期待できます。

借金問題は早期解決が何よりも重要です。返済に悩み始めたら、状況が悪化する前に専門家に相談することをおすすめします。任意整理による返済負担の軽減は、新たな生活をスタートさせる大きなきっかけとなるでしょう。

エポスカードをはじめとするクレジットカード会社や消費者金融からの借金でお悩みの方は、債務整理・過払い金請求に強い専門家への無料相談をご検討ください。あなたの状況に最適な解決策を見つけるお手伝いをします。

最短30秒!まずは気軽にチェック!
杉山事務所の無料減額診断

最短30秒!無料減額診断まずは気軽にチェック!

最短30秒で借金が減るか調査できます。
こんなお悩みの方におすすめです!

  • 借金の返済が
    遅れてしまっている

  • 毎月の返済が
    負担になっている

  • 完済までの道のりが
    見えない

日本リーガル司法書士事務所の代表司法書士 計良宏之

日本リーガル司法書士事務所

代表司法書士/計良 宏之

東京都荒川区東日暮里5-17-7 秋山ビル1階

東京司法書士会所属 第8484号
簡裁訴訟代理等関係業務認定会員 第1201114号

日本リーガル司法書士事務所は、東京都荒川区東日暮里に事務所があり、日暮里駅から徒歩6分とアクセスが良いです。相続や不動産登記などの相談は無料で受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

借金をいくら減額できるか無料でチェック!

減額診断する ≫︎ おすすめ事務所 ≫︎