過払い金請求の費用で損をしない!費用相場と最大限取り戻すためのポイント
本記事はプロモーションを含みます
「過払い金があるらしいけど、弁護士や司法書士に依頼すると費用がかかりすぎて結局損するのでは?」「自分で請求したほうが得なの?」と悩んでいませんか?確かに過払い金請求には費用がかかりますが、適切な専門家に依頼することで、請求額を最大化できる可能性が高まります。
実は、過払い金請求を自分で行うと費用は安く済む反面、返還される金額が少なくなったり、請求に時間がかかったりするデメリットがあります。一方、費用がかかっても司法書士や弁護士に依頼することで、交渉力を活かして最大限の過払い金を取り戻せる可能性があるのです。
本記事では、過払い金請求にかかる費用の相場や、弁護士・司法書士への依頼費用の内訳、費用を安く抑える方法、そして最も重要な「費用を払っても専門家に依頼すべき理由」について詳しく解説します。過払い金請求で損をしないための知識を身につけ、あなたの権利を最大限に活かしましょう。
■もくじ
過払い金請求にかかる費用相場
過払い金請求を専門家に依頼する場合、かかる費用は事務所によって異なりますが、平均的な相場があります。依頼先が弁護士か司法書士かによっても費用体系が若干異なるため、それぞれの相場を把握しておくことが大切です。
過払い金請求にかかる費用は主に以下の項目で構成されています。それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
費用項目 | 内容と相場 |
---|---|
相談料 | 0円~1万円(無料の事務所も多い) |
着手金 | 0円~2万円(1社あたり・無料の事務所も多い) |
基本報酬 | 2万円~3万円(1社あたり・事務所による) |
解決報酬金 | 最大2万円(1社あたり) |
過払い金回収報酬 | 和解:過払い金の20%以下 訴訟:過払い金の25%以下 |
実費 | 郵便切手代、交通費、収入印紙代など |
相談料
相談料は弁護士や司法書士に過払い金について相談する際にかかる費用です。一般的な相場は30分~60分で5,000円程度ですが、多くの事務所では初回相談を無料としています。過払い金請求に特化した事務所では、無料相談を実施しているところがほとんどです。
電話やメールでの相談も無料対応している事務所が増えているため、費用面で不安がある場合は、まず無料相談を利用するのがおすすめです。
着手金
着手金は依頼を受けた時点で発生する費用で、過払い金返還請求の結果に関わらず発生します。相場は借入先1社あたり1万円~2万円程度ですが、着手金を無料としている事務所も少なくありません。
借入先が複数ある場合は、それだけ着手金も増えることになるため、総額でいくらかかるのか事前に確認することが重要です。特に貸金業者が3社以上ある場合は、着手金無料の事務所を選ぶと初期費用を抑えられます。
基本報酬
基本報酬は過払い金の調査や計算、貸金業者との交渉などにかかる費用です。司法書士事務所では1社あたり2万円~3万円程度が相場となっています。事務所によっては着手金を取らない代わりに基本報酬を設定しているケースもあります。
弁護士事務所の場合、基本報酬の相場は明確に定められておらず、事務所ごとに異なります。着手金との違いがわかりにくいこともありますので、依頼前に詳細を確認することをおすすめします。
解決報酬金(成功報酬金)
解決報酬金は、過払い金請求が完了したときに発生する費用です。日本弁護士連合会の規定により、弁護士の場合は1社あたり最大2万円と上限が定められています。司法書士の場合も、日本司法書士会連合会のガイドラインにより同様の上限が設けられています。
ただし、事務所によっては解決報酬金を請求しないところもあります。特に基本報酬と着手金を取っている事務所では、重複を避けるために解決報酬金を無料としていることがあります。
過払い金回収報酬
過払い金回収報酬は、実際に返還された過払い金の額に応じて発生する費用です。弁護士・司法書士ともに、和解で解決した場合は回収額の20%以下、訴訟で解決した場合は25%以下と上限が定められています。
例えば、過払い金100万円を回収できた場合、和解なら最大20万円、訴訟なら最大25万円が報酬として発生します。事務所によっては16%~18%と低めに設定しているところもあります。
また、和解と訴訟で費用に差をつけていない事務所や、返還額に応じて段階的に料率を変える事務所もあるため、事前に確認が必要です。
実費
実費には郵便切手代、交通費、収入印紙代、裁判をする際の手数料などが含まれます。これらは実際にかかった費用として請求されるもので、事案によって金額が異なります。
特に裁判を行う場合は、郵券代(約6,000円)、代表者事項証明書(約600円)、印紙代(1,000円~3万円)などの実費が別途必要となるため、注意が必要です。
その他の費用
上記以外にも、事務所によっては通信費(1,000円程度)、事務手数料(1,000円程度)、振込代行手数料(1万円程度)などの費用が発生する場合があります。また、出張相談を行う場合の出張費用(3万円程度)が必要な事務所もあります。
こうした費用は事務所によって設定が大きく異なるため、契約前に必ず確認しておくことが重要です。料金体系が不明確な事務所や、ホームページに記載がない費用を後から請求される可能性もあるため注意が必要です。
費用の相場まとめ
過払い金請求にかかる費用の平均的な相場は、1社あたり約10万円程度と考えておくとよいでしょう。ただし、実際の費用は事務所の料金体系や過払い金の金額、解決方法(和解か訴訟か)によって大きく変わります。
特に成功報酬型の事務所では、過払い金が戻ってこなければ基本的に費用がかからないため、リスクを抑えて請求できます。初期費用を抑えたい場合は、相談料・着手金無料で、成功報酬型の事務所を選ぶとよいでしょう。
杉山事務所などのおすすめ事務所では、相談料や着手金が無料で、過払い金の調査や計算も無料で行っています。過払い金が発生していなければ費用がかからないため、リスクなく調査ができる点が大きなメリットです。
費用面だけでなく、事務所の過払い金請求の実績や対応力も重要な選択基準です。費用が安くても返還される過払い金が少なければ結果的に損をしてしまうため、バランスを考えて事務所を選ぶことが大切です。
最短5分!無料過払い金診断
まずは気軽に過払い金チェック!
弁護士に依頼した場合の費用
過払い金返還請求を弁護士に依頼する場合の費用について、より具体的に解説します。弁護士費用は日本弁護士連合会(日弁連)の「債務整理事件処理の規律を定める規程」によって上限が定められているため、一定の基準があります。
ただし、それぞれの弁護士事務所によって料金体系は異なるため、依頼前にしっかりと確認することが重要です。弁護士に依頼した場合の基本的な費用項目と相場は以下のとおりです。
費用項目 | 弁護士に依頼した場合の相場 |
---|---|
相談料 | 0円~1万円(30分~1時間) |
着手金 | 0円~2万円(1社あたり) |
解決報酬金 | 最大2万円(1社あたり) |
過払金回収報酬 | 和解:過払い金の20%以下 訴訟:過払い金の25%以下 |
その他 | 交通費、書類の郵送費、収入印紙代、 裁判の手数料など実費 |
相談料
弁護士への相談料は、一般的に30分~1時間あたり5,000円~1万円程度が相場です。ただし、過払い金請求に力を入れている弁護士事務所では、初回相談を無料としているところがほとんどです。
電話やメールでの相談も無料対応しているところが多いため、まずは気軽に相談してみるとよいでしょう。対面相談だけでなく、オンライン相談に対応している事務所も増えています。
着手金
着手金は依頼を受けた時点で発生する費用で、結果に関わらず請求されます。弁護士の場合、過払い金請求の着手金は借入先1社あたり1万円~2万円程度が相場です。
ただし、多くの弁護士事務所では着手金を無料にしているケースも多くなっています。過払い金請求は成功報酬で十分に報酬が見込めるため、初期費用を無料にして依頼のハードルを下げているのです。
借入先が複数ある場合は着手金も増えるため、費用を抑えたい場合は着手金無料の事務所を選ぶとよいでしょう。ただし、着手金が無料でも別の名目で費用が発生することもあるため、総額での費用を確認することが大切です。
解決報酬金
解決報酬金は過払い金請求が完了した時点で発生する費用です。日弁連の規定により、弁護士の場合は貸金業者1社あたり上限2万円と定められています。
解決報酬金は、過払い金の金額に関わらず定額で発生するため、過払い金が少額の場合は割高に感じることもあります。しかし、一部の事務所では解決報酬金を請求せず、過払い金回収報酬のみとしているところもあります。
過払い金回収報酬
過払い金回収報酬は実際に返還された過払い金の額に応じて発生する費用です。日弁連の規定では、和解で解決した場合は回収額の20%以下、訴訟で解決した場合は25%以下と上限が定められています。
例えば、100万円の過払い金が返還された場合、和解なら最大20万円、訴訟なら最大25万円が報酬として発生します。多くの弁護士事務所はこの上限いっぱいの料率を設定していますが、中には16%~18%と低めに設定している事務所もあります。
また、過払い金の金額によって料率を変える事務所もあります。例えば、「100万円までは20%、100万円を超える部分は15%」といった段階的な設定です。高額な過払い金が見込まれる場合は、こうした料率設定も確認しておくとよいでしょう。
その他の費用(実費)
上記の報酬とは別に、実費として交通費、書類の郵送費、収入印紙代、裁判の手数料などが発生します。これらは実際にかかった費用として請求されるものです。
特に裁判を行う場合は、郵券代(約6,000円)、代表者事項証明書(約600円)、印紙代(1,000円~3万円)などの実費が必要となります。印紙代は請求する過払い金の金額によって異なり、高額になることもあるため注意が必要です。
また、弁護士事務所によっては「通信費」「事務手数料」「振込手数料」などの名目で別途費用を請求するところもあります。これらの費用は事務所によって大きく異なるため、契約前に必ず確認しておきましょう。
弁護士費用の具体例
実際に弁護士に依頼した場合の費用例を見てみましょう。例えば、2社から借入れがあり、過払い金が合計100万円の場合:
- 相談料:無料
- 着手金:無料
- 解決報酬金:2社×2万円=4万円
- 過払金回収報酬:100万円×20%=20万円
- 実費:1万円程度
上記の場合、総費用は約25万円となり、手元に残る過払い金は75万円程度となります。ただし、事務所によって料金体系は異なるため、同じ条件でも総費用が20万円程度で済むケースもあれば、30万円近くかかるケースもあります。
弁護士に依頼するメリット
弁護士に依頼する最大のメリットは、取扱い金額に制限がない点です。司法書士と違い、弁護士は請求する過払い金の金額に制限なく対応できます。また、訴訟の場合は簡易裁判所だけでなく、地方裁判所や高等裁判所での手続きも代理できます。
さらに、弁護士は法律のプロフェッショナルとして、貸金業者との交渉力も高いため、より多くの過払い金を回収できる可能性があります。特に複雑なケースや高額な過払い金が見込まれる場合は、弁護士への依頼がおすすめです。
過払い金請求に強い弁護士事務所では、無料相談を通じて過払い金の有無を調査し、最適な解決方法を提案してくれます。費用面での不安がある場合は、無料相談を活用して複数の事務所に相談し、比較検討することをおすすめします。
最短5分!無料過払い金診断
まずは気軽に過払い金チェック!
司法書士に依頼した場合の費用
過払い金返還請求を司法書士に依頼する場合の費用について詳しく解説します。司法書士費用は日本司法書士会連合会(日司連)のガイドラインによって基準が定められており、比較的明確な費用体系となっています。
司法書士と弁護士の費用体系には若干の違いがありますので、それぞれの特徴を理解した上で選ぶことが大切です。司法書士に依頼した場合の基本的な費用項目と相場は以下のとおりです。
費用項目 | 司法書士に依頼した場合の相場 |
---|---|
相談料 | 0円~5,000円(無料の事務所も多い) |
着手金 | 0円~2万円(1社あたり) |
定額報酬 (着手金+解決報酬金) |
最大5万円(1社あたり) |
過払金回収報酬 | 和解:過払い金の20%以下 訴訟:過払い金の25%以下 |
その他 | 交通費、書類の郵送費、収入印紙代、 裁判の手数料など実費 |
相談料
司法書士への相談料は、一般的に30分~1時間あたり3,000円~5,000円程度が相場です。ただし、過払い金請求を主に扱う司法書士事務所では、初回相談を無料としているところがほとんどです。
弁護士と同様に、電話やメール、オンラインでの相談に対応している事務所も増えています。まずは気軽に相談して、過払い金があるかどうかを確認するとよいでしょう。
着手金
司法書士の場合、過払い金請求の着手金は貸金業者1社あたり1万円~2万円程度が相場です。ただし、多くの司法書士事務所では着手金を無料としているケースも増えています。
着手金を請求する場合でも、日司連のガイドラインにより1社あたりの定額報酬(着手金+解決報酬金)の合計が5万円以下と定められているため、過度に高額な費用が発生することはありません。
定額報酬(着手金+解決報酬金)
司法書士の場合、弁護士と異なり、「定額報酬」という考え方が取り入れられています。これは着手金と解決報酬金を合わせた金額で、日司連のガイドラインにより1社あたり最大5万円と上限が定められています。
そのため、弁護士より司法書士の方が若干費用が安くなるケースが多くなっています。特に少額の過払い金請求や、複数社に対する請求を行う場合には、司法書士への依頼が費用面でメリットがあることも多いです。
過払い金回収報酬
過払い金回収報酬は、実際に返還された過払い金の額に応じて発生する費用です。司法書士の場合も弁護士と同様に、和解で解決した場合は回収額の20%以下、訴訟で解決した場合は25%以下と上限が定められています。
例えば、50万円の過払い金が返還された場合、和解なら最大10万円、訴訟なら最大12.5万円が報酬として発生します。事務所によっては16%~18%と低めの料率を設定しているところもあります。
また、過払い金の金額によって段階的に料率を変える事務所もあるため、高額な過払い金が見込まれる場合は特に重要なチェックポイントとなります。
その他の費用(実費)
上記の報酬とは別に、実費として交通費、書類の郵送費、収入印紙代、裁判の手数料などが発生します。これらは弁護士に依頼した場合と同様で、実際にかかった費用として請求されます。
裁判を行う場合の実費(郵券代、代表者事項証明書、印紙代など)も弁護士に依頼した場合と同じです。事務所によっては通信費や事務手数料などの名目で別途費用を請求するところもあるため、契約前に確認しておくことが重要です。
司法書士費用の具体例
実際に司法書士に依頼した場合の費用例を見てみましょう。例えば、2社から借入れがあり、過払い金が合計80万円の場合:
- 相談料:無料
- 着手金:無料(または2社×1万円=2万円)
- 定額報酬:2社×3万円=6万円(着手金を含む場合)
- 過払金回収報酬:80万円×20%=16万円
- 実費:1万円程度
上記の場合、定額報酬制を採用している事務所なら総費用は約17万円~23万円となり、手元に残る過払い金は57万円~63万円程度となります。着手金無料、定額報酬も無料で成功報酬のみの事務所を選べば、さらに費用を抑えることも可能です。
司法書士に依頼する際の注意点
司法書士に依頼する場合の最大の注意点は、取扱い金額に制限があることです。認定司法書士(簡裁訴訟代理権を持つ司法書士)であっても、140万円を超える請求については代理人として対応できません。
そのため、過払い金が140万円を超えると予想される場合は、弁護士への依頼を検討した方がよいでしょう。また、訴訟が簡易裁判所から地方裁判所に移行した場合も、司法書士は代理人として対応できなくなります。
さらに、司法書士は簡易裁判所での訴訟のみ代理できるため、控訴審など高等裁判所での手続きが必要になった場合は、別途弁護士に依頼する必要があります。
司法書士に依頼するメリット
司法書士に依頼するメリットは、主に費用面にあります。定額報酬の上限が5万円と定められているため、弁護士よりも費用が安くなるケースが多いです。特に少額の過払い金請求や、複数社への請求を行う場合に費用面でのメリットが大きくなります。
また、司法書士は登記や供託など書類作成のプロフェッショナルであるため、過払い金請求に必要な書類作成や手続きにも精通しています。過払い金請求に特化した司法書士事務所であれば、効率的かつ確実に手続きを進めてくれるでしょう。
杉山事務所などのおすすめ事務所では、相談料や着手金を無料とし、過払い金が発生していなければ費用がかからない完全成功報酬制を採用しているところもあります。まずは無料相談を活用して、自分に合った事務所を探してみるとよいでしょう。
最短5分!無料過払い金診断
まずは気軽に過払い金チェック!
裁判を起こした場合にかかる追加費用
過払い金返還請求では、貸金業者との交渉で和解が成立しない場合、裁判を起こして解決を目指すことになります。裁判となると、和解交渉だけの場合と比べて追加の費用が発生します。ここでは、裁判を起こした場合に必要となる追加費用について詳しく解説します。
裁判時に発生する主な追加費用
過払い金請求の裁判を起こす場合、弁護士・司法書士への報酬とは別に、以下のような追加費用が発生します。
追加費用項目 | 金額の目安 |
---|---|
収入印紙代 (訴訟手数料) |
1,000円~3万円程度 (請求金額により変動) |
郵券代 (予納郵券) |
約6,000円 |
代表者事項証明書 | 約600円 |
訴訟手数料・日当等 | 事務所により異なる |
これらの費用は実費として別途請求されることが一般的です。場合によっては、弁護士・司法書士費用に含まれていることもありますので、依頼前に確認することが重要です。
収入印紙代(訴訟手数料)
裁判所に訴状を提出する際に必要となるのが収入印紙です。過払い金返還請求の裁判を行う場合、請求する過払い金の金額によって収入印紙代が変わります。具体的な金額は以下のように計算されます。
請求金額別の印紙代
請求金額が100万円以下の場合は、10万円ごとに1,000円の印紙代がかかります。例えば:
- 10万円までの請求:1,000円
- 10万1円~20万円の請求:2,000円
- 20万1円~30万円の請求:3,000円
- 90万1円~100万円の請求:10,000円
請求金額が100万円を超える場合は、計算方法が変わります。100万1円~500万円の場合は、20万円ごとに1,000円ずつ印紙代が上がります。例えば:
- 100万1円~120万円の請求:11,000円
- 120万1円~140万円の請求:12,000円
- 480万1円~500万円の請求:30,000円
500万円を超える請求の場合は、別の計算方法になりますが、過払い金請求では500万円を超えるケースは比較的少ないでしょう。
例えば、過払い金40万円を請求する場合、収入印紙代は5,000円となります。この費用は原則として依頼者が負担することになりますが、裁判で勝訴した場合は相手方(貸金業者)に請求できる場合もあります。
郵券代(予納郵券)
郵券代(予納郵券)は、裁判所から貸金業者へ訴状や判決書などの書類を送付するための郵送費用です。この費用は裁判所によって異なりますが、一般的には1社あたり約6,000円程度が必要となります。
例えば、東京地方裁判所での通常訴訟第一審の場合は6,400円、横浜地方裁判所での通常訴訟は6,000円、札幌簡易裁判所の通常訴訟では5,758円といった具合に、裁判所によって金額が異なります。
郵券代は原告(依頼者側)が予め納める必要がありますが、余った場合は裁判終了後に返還されます。また、裁判で勝訴した場合は相手方(貸金業者)に請求できることもあります。
代表者事項証明書
代表者事項証明書は、過払い金返還請求の対象となる貸金業者の商号(社名)、本店住所、代表者氏名などを証明する書類です。この書類は、過払い金返還請求の訴状に添付して裁判所に提出する必要があります。
代表者事項証明書は法務局またはその出張所で取得することができ、1通あたり約600円の費用がかかります。複数の貸金業者に対して訴訟を起こす場合は、それぞれの貸金業者についての代表者事項証明書が必要となりますので、貸金業者の数だけ費用がかかることになります。
訴訟手数料・日当等
裁判を起こす場合、弁護士・司法書士によっては別途「訴訟手数料」や「日当」などの名目で費用を請求することがあります。例えば、貸金業者1社につき訴訟手数料として5万円、裁判所への出廷1回につき1万円などの設定があります。
ただし、これらの費用は事務所によって大きく異なります。多くの事務所では、基本報酬や成功報酬に含まれているケースも多いため、実費以外の追加費用がかからないこともあります。依頼前に必ず確認しておくことが重要です。
控訴審にかかる費用
第一審の判決に不服がある場合は、控訴審(高等裁判所)に上訴することができます。控訴審に進む場合、さらに追加費用が発生します。
控訴審の追加費用 | 金額の目安 |
---|---|
郵券代 | 約6,000円 |
代表者事項証明書 | 約600円 |
印紙代 | 第一審の訴え提起の手数料の1.5倍 |
弁護士費用 | 各事務所で設定している金額 |
特に印紙代は第一審の1.5倍となるため、高額になる可能性があります。例えば、第一審で100万円の請求に対して10,000円の印紙代だった場合、控訴審では15,000円の印紙代が必要となります。
また、控訴審では弁護士に依頼する必要があります。司法書士は簡易裁判所での訴訟代理権しか持たないため、高等裁判所での手続きを代理することができません。弁護士費用は事務所によって異なりますので、依頼前に確認することが重要です。
裁判をするメリット
裁判には追加費用がかかるものの、和解よりも多くの過払い金を回収できる可能性が高くなるというメリットがあります。というのも、裁判所の判決では法律に基づいた厳格な計算で過払い金が認定されるため、貸金業者側が主張する減額が認められにくいからです。
特に次のようなケースでは、裁判を起こすことが有利になる可能性があります:
- 貸金業者が和解交渉で極端に低い金額しか提示しない場合
- 貸金業者が取引履歴の開示に応じない場合
- 過払い金の金額が高額で、和解と裁判の成功報酬の差額よりも多くの金額が見込める場合
例えば、100万円の過払い金がある場合、和解では40%~80%程度しか取り戻せないケースがあります。一方、裁判では100%近い回収が見込める可能性もあります。成功報酬が和解では20%、裁判では25%と差があったとしても、回収額の増加分がその差を上回れば、裁判の方が有利になります。
ただし、裁判には時間がかかるというデメリットもあります。和解では数ヶ月で解決することも多いですが、裁判では半年から1年以上かかることもあります。また、必ず勝訴するとは限らず、敗訴した場合は追加費用を負担するだけで回収できないリスクもあります。
裁判を起こすかどうかは、過払い金の金額や貸金業者の対応、時間的な制約などを総合的に判断して決める必要があります。杉山事務所などのおすすめ事務所では、和解交渉と裁判のメリット・デメリットを比較し、最適な解決方法を提案してくれますので、まずは専門家に相談してみるとよいでしょう。
最短5分!無料過払い金診断
まずは気軽に過払い金チェック!
過払い金請求の費用を安く抑える方法
過払い金請求にはある程度の費用がかかりますが、いくつかの方法で費用を抑えることができます。ただし、単に費用が安いだけでなく、過払い金の回収額とのバランスを考慮することが重要です。ここでは、過払い金請求の費用を賢く抑える方法を紹介します。
過払い金請求の費用を安く抑える5つの方法
過払い金請求の費用を安く抑えるための方法は主に以下の5つです。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
- 相談料や着手金が無料の事務所を選ぶ
- 過払い金回収報酬の料率が低い事務所を選ぶ
- 弁護士より司法書士に依頼する
- 法テラスを利用する
- 自分で請求手続きを行う
1. 相談料や着手金が無料の事務所を選ぶ
過払い金請求を専門に扱う事務所では、相談料や着手金を無料にしているところが多くあります。こうした事務所を選ぶことで、初期費用を大幅に抑えることができます。
特に着手金は借入先1社につき1万円~2万円かかるのが一般的ですので、複数の貸金業者から借入れがある場合は、着手金無料の事務所を選ぶことで大きな節約になります。例えば、5社から借入れがある場合、着手金だけで5万円~10万円の差が出ることになります。
また、過払い金が発生していなかった場合や、請求しても返還されなかった場合に費用がかからない「完全成功報酬制」を採用している事務所もあります。こうした事務所を選べば、リスクを最小限に抑えて過払い金請求を進めることができます。
2. 過払い金回収報酬の料率が低い事務所を選ぶ
過払い金回収報酬は実際に返還された過払い金に対して一定の割合で計算されます。この料率は最大で和解の場合20%、訴訟の場合25%ですが、事務所によっては16%~18%など、より低い料率を設定しているところもあります。
特に高額な過払い金が見込まれる場合は、この料率の違いが大きな差になります。例えば、100万円の過払い金が返還された場合、料率20%と16%では4万円の差が生じます。
また、過払い金の金額に応じて段階的に料率を下げる事務所もあります。例えば「100万円までは20%、100万円超の部分は15%」といった設定です。高額な過払い金が見込まれる場合は、こうした料金体系の事務所を選ぶと費用を抑えられる可能性があります。
3. 弁護士より司法書士に依頼する
過払い金請求では、弁護士より司法書士に依頼する方が一般的に費用が安くなる傾向があります。これは司法書士の場合、定額報酬(着手金+解決報酬金)の合計が1社あたり最大5万円と上限が定められているためです。
例えば、3社に対する過払い金請求を行う場合、弁護士だと着手金と解決報酬金だけで15万円以上かかる可能性もありますが、司法書士なら最大でも15万円に抑えられます。また、実際には多くの司法書士事務所でこれより安い料金設定をしています。
ただし、司法書士に依頼する場合は140万円を超える過払い金請求には対応できないという制限があります。過払い金が140万円を超えると予想される場合は、弁護士への依頼を検討した方がよいでしょう。
4. 法テラスを利用する
国が設立した「法テラス」(日本司法支援センター)を利用することでも費用を抑えられる可能性があります。法テラスは法律に関する情報提供や弁護士事務所の紹介などを行っている公的機関で、法テラスと契約している弁護士や司法書士との法律相談が可能です。
法テラスを通じて相談すると、相談料は3回まで無料です。また、法テラスから紹介された弁護士や司法書士に過払い金請求を依頼する場合、費用は「着手金2~3万円+成功報酬15%程度」と、一般的な相場よりも安く設定されています。
さらに、収入が一定未満の方は「民事法律扶助制度」を利用できます。この制度を利用すると、弁護士・司法書士費用を法テラスが立て替えてくれます。立て替えられた費用は月5,000円~10,000円程度の分割で後から支払うことになります。
ただし、民事法律扶助制度を利用するには収入要件や資産要件などの条件があります。詳しくは法テラスのホームページで確認するか、法テラスに直接相談するとよいでしょう。
5. 自分で請求手続きを行う
最も費用を抑える方法は、弁護士や司法書士に依頼せず、自分で過払い金請求の手続きを行うことです。自分で請求する場合、弁護士・司法書士への報酬は一切発生しません。実費として必要なのは以下の費用のみです。
- 貸金業者から取引履歴を取り寄せる手数料(業者により異なる)
- 裁判をする場合の郵券代(約6,000円)
- 代表者事項証明書(約600円)
- 印紙代(1,000円~3万円程度)
これらを合わせても、通常は1~4万円程度の費用で済みます。一方、弁護士・司法書士に依頼すると報酬だけで数十万円かかることもあるため、費用面だけを考えれば大きな差があります。
ただし、自分で請求手続きを行う場合は、以下のようなデメリットがあることも理解しておく必要があります。
- 過払い金の返還額が少なくなる可能性がある
- 手続きに手間と時間がかかる
- 借金をした事実が周囲にバレる可能性がある
特に、過払い金の返還額が少なくなるというデメリットは大きな問題です。専門家に依頼すれば80~100%の返還率が期待できるケースでも、自分で請求すると40~60%程度しか返還されないこともあります。その差額が弁護士・司法書士費用を上回る場合も多いため、単純に費用の安さだけで判断するべきではありません。
費用と返還額のバランスを考える
過払い金請求では、単に費用を安く抑えるだけでなく、費用と返還額のバランスを考えることが重要です。例えば、以下のようなシミュレーションを考えてみましょう。
過払い金が100万円あるケースで、自分で請求した場合と実績のある事務所に依頼した場合を比較します。
自分で請求した場合 | 実績のある事務所 | |
---|---|---|
返還額 | 40万円 (返還率40%) |
80万円 (返還率80%) |
費用 | 2万円(実費のみ) | 18万円 (基本報酬2万円+ 過払金回収報酬16万円) |
手元に残る金額 | 38万円 | 62万円 |
このように、費用は高くても返還率が高い事務所に依頼した方が、最終的に手元に残る金額が多くなるケースが一般的です。特に過払い金の金額が大きければ大きいほど、その差は顕著になります。
また、自分で請求する場合は手続きの複雑さや時間的コストも考慮する必要があります。取引履歴の取得や引き直し計算、交渉や裁判手続きなど、専門的な知識と多くの時間が必要となります。
したがって、費用を安く抑えたい場合でも、完全に自分で行うのではなく、専門家に依頼した上で初期費用が無料の事務所や料率の低い事務所を選ぶなど、バランスの取れた選択をすることが重要です。
杉山事務所などのおすすめ事務所では、相談料や着手金が無料で、過払い金が発生していなければ費用がかからない完全成功報酬制を採用しています。まずは無料相談を活用して、自分のケースでどれくらいの過払い金が見込めるか、どの程度の費用がかかるのかを確認してみるとよいでしょう。
最短5分!無料過払い金診断
まずは気軽に過払い金チェック!
過払い金請求の費用を支払うタイミング
過払い金請求を弁護士や司法書士に依頼する際、費用の金額だけでなく、支払うタイミングも重要なポイントです。「今すぐまとまったお金は用意できない」という方も多いでしょう。ここでは、過払い金請求の費用を支払うタイミングや支払い方法について詳しく解説します。
費用項目別の支払いタイミング
過払い金請求の費用項目によって、支払うタイミングは異なります。一般的な支払いタイミングは以下のとおりです。
費用項目 | 一般的な支払いタイミング |
---|---|
相談料 | 相談時(無料の事務所が多い) |
着手金 | 依頼時・契約時(無料の事務所が多い) |
基本報酬 | 依頼時または過払い金受領後 |
解決報酬金 | 過払い金受領後 |
過払い金回収報酬 | 過払い金受領後 |
実費 | 発生時または過払い金受領後 |
ただし、これらの支払いタイミングは事務所によって異なります。特に過払い金請求に特化した事務所では、依頼者の負担を軽減するために、すべての費用を過払い金受領後の後払いとしているところも多くあります。
相談料・着手金の支払いタイミング
相談料は通常、相談時に支払います。ただし、過払い金請求を扱う多くの事務所では初回相談を無料としているため、実際に支払うケースは少ないでしょう。
着手金は一般的に依頼時・契約時に支払います。これは、過払い金請求の結果に関わらず発生する費用です。しかし、過払い金請求に特化した事務所では着手金を無料としているところが多く、支払う必要がないケースも多いです。
着手金がかかる場合でも、一部の事務所では分割払いに対応しているところもあります。経済的に厳しい状況にある方は、事前に支払い方法について相談することをおすすめします。
基本報酬・解決報酬金・過払い金回収報酬の支払いタイミング
基本報酬は事務所によって支払いタイミングが異なります。依頼時に支払うケースもありますが、過払い金請求に特化した事務所では過払い金受領後に支払うことが多いです。
解決報酬金と過払い金回収報酬は、ほとんどの事務所で過払い金受領後に支払うのが一般的です。過払い金が実際に返還されてから費用が発生するため、依頼者の負担を軽減することができます。
特に成功報酬型の事務所では、過払い金が返還されなければ基本的に費用がかからないため、リスクを抑えて過払い金請求を進めることができます。
実費の支払いタイミング
裁判に必要な印紙代や郵券代などの実費は、通常、発生時に支払います。裁判所に納める費用は事前に納付する必要があるためです。
ただし、事務所によっては、これらの実費を一時的に立て替えてくれる場合もあります。その場合、過払い金受領後にまとめて精算することになります。資金面で不安がある場合は、事前に実費の取り扱いについて確認しておくとよいでしょう。
費用の清算方法(後払い)
過払い金請求では、最も一般的な費用清算方法は「後払い」です。具体的には以下のような流れになります。
- 貸金業者と和解、または裁判で決着
- 和解書や判決に基づき、貸金業者から弁護士・司法書士の口座に過払い金が振り込まれる
- 弁護士・司法書士は過払い金から費用を差し引く
- 残額が依頼者指定の口座に振り込まれる
この方法なら、依頼者は事前にまとまったお金を用意する必要がなく、実際に過払い金が返還された後で費用を支払うことになります。つまり、「手元にお金がない」という状態でも過払い金請求を始めることができるのです。
さらに、過払い金が返還されなかった場合でも費用がかからない「完全成功報酬制」を採用している事務所もあります。こうした事務所を選べば、リスクを最小限に抑えて過払い金請求を進めることができます。
任意整理との違い
過払い金請求を行う際、現在も借金の返済中であれば、任意整理の手続きが併せて行われることがあります。この場合、費用の支払いタイミングが異なる点に注意が必要です。
完済後の過払い金請求の場合、費用は過払い金受領後に支払うのが一般的です。一方、任意整理の場合は、手続き開始時に着手金や基本報酬を支払うケースが多く、残りの費用(減額報酬など)を分割で支払うことが一般的です。
ただし、任意整理と過払い金請求を同時に行う場合でも、過払い金がある程度見込める場合は、その過払い金から費用を差し引き、残額を分割で支払うといった柔軟な対応をしてくれる事務所も多くあります。
支払いタイミングを確認する重要性
過払い金請求の費用の支払いタイミングは、事務所によって大きく異なります。特に経済的に厳しい状況にある方は、事前に以下の点を確認しておくことが重要です。
- 初期費用(相談料・着手金)はかかるのか
- 実費は立て替えてもらえるのか
- 費用は過払い金受領後に支払えるのか
- 過払い金が返還されなかった場合の費用はどうなるのか
これらの点を事前に確認しておくことで、予想外の出費を避け、安心して過払い金請求を進めることができます。
費用の受け取り確認
過払い金が返還された際には、その金額と費用の内訳を必ず確認しましょう。貸金業者との和解の場合は和解書、裁判の場合は判決書が作成されていますので、これらの書類と実際に振り込まれた金額が一致しているかチェックすることが大切です。
また、費用の内訳や計算方法についても疑問があれば、遠慮なく弁護士・司法書士に質問することをおすすめします。透明性のある対応をしてくれる事務所を選ぶことで、安心して過払い金請求を進めることができます。
杉山事務所などのおすすめ事務所では、相談料や着手金が無料で、過払い金が発生していなければ費用がかからない完全成功報酬制を採用しています。まずは無料相談を活用して、費用の支払いタイミングや料金体系について詳しく確認してみるとよいでしょう。
最短5分!無料過払い金診断
まずは気軽に過払い金チェック!
弁護士・司法書士事務所を選ぶポイント
過払い金請求では、依頼する弁護士・司法書士事務所選びが成功の鍵を握ります。単に費用が安いだけでなく、過払い金の回収実績や対応力なども重要な判断基準となります。ここでは、過払い金請求の依頼先を選ぶ際のポイントを詳しく解説します。
弁護士・司法書士事務所を選ぶ7つのポイント
過払い金請求の依頼先を選ぶ際に確認すべき主なポイントは以下の7つです。
- 費用体系が明確で透明性があるか
- 過払い金請求の実績や専門性があるか
- 対応の迅速さと丁寧さ
- 無料相談や出張相談の有無
- 借入先が多い場合の対応
- アフターフォローの充実度
- 口コミや評判
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
1. 費用体系が明確で透明性があるか
過払い金請求の費用体系は事務所によって異なりますが、重要なのは費用内容が明確で透明性があることです。ホームページや初回相談で費用について丁寧に説明してくれる事務所を選びましょう。
特に以下のような点に注意が必要です。
- 着手金、基本報酬、過払い金回収報酬などの内訳が明確か
- 「諸経費」「管理費」など曖昧な名目の費用がないか
- 実費の範囲と金額の目安が明示されているか
- 過払い金が返還されなかった場合の費用はどうなるか
費用体系が不透明な事務所では、後から予想外の費用を請求されるリスクがあります。質問にも明確に答えてくれない事務所は避けた方が無難です。
また、極端に安い費用を掲げている事務所も注意が必要です。「着手金0円」と宣伝しておきながら、別の名目で高額な費用を請求するケースもあります。総額としていくらかかるのかを必ず確認しましょう。
2. 過払い金請求の実績や専門性があるか
過払い金請求は専門的な知識と経験が必要な分野です。特に過払い金の引き直し計算や貸金業者との交渉など、専門性が高い部分があります。そのため、過払い金請求の実績や専門性のある事務所を選ぶことが重要です。
過払い金請求の実績が豊富な事務所ほど、効率的かつ有利な条件での解決が期待できます。以下のような点をチェックしましょう。
- 過払い金請求の解決実績数
- 過払い金請求の平均回収率
- 過払い金請求専門の担当者がいるか
- 過去の成功事例の具体的な内容
過払い金請求に特化した事務所や、債務整理の専門部署がある事務所は、一般的な法律事務所よりも高い回収率を期待できることが多いです。
3. 対応の迅速さと丁寧さ
過払い金請求の手続きは数ヶ月から場合によっては1年以上かかることもあります。その間、疑問や不安が生じることも多いため、対応の迅速さと丁寧さは重要な選択基準となります。
初回相談時の対応は、その事務所の基本姿勢を知る重要な機会です。以下のような点に注目してみましょう。
- 質問に対する回答が丁寧で分かりやすいか
- 電話やメールの返信は迅速か
- 専門用語を使わずに分かりやすく説明してくれるか
- こちらの話をしっかり聞いてくれるか
対応が雑な事務所では、実際の手続きも丁寧に行ってくれない可能性があります。特に過払い金請求では細かな計算や交渉が重要なため、丁寧な対応をしてくれる事務所を選ぶことが大切です。
4. 無料相談や出張相談の有無
過払い金請求を検討する際、まずは無料相談を活用して自分のケースで過払い金がどれくらい発生しているか確認することが重要です。多くの事務所では初回相談を無料としていますが、相談方法や時間制限などは事務所によって異なります。
また、仕事や家庭の都合で事務所に行くことが難しい場合は、出張相談や電話・オンライン相談に対応している事務所を選ぶとよいでしょう。特に以下のような点をチェックしてみてください。
- 無料相談の時間制限はあるか
- 出張相談は無料か有料か
- 電話・オンライン相談は可能か
- 夜間や土日の相談にも対応しているか
多くの過払い金請求専門の事務所では、出張相談も無料で対応しているところが増えています。家族に内緒で過払い金請求を進めたい場合などは、こうしたサービスを活用するとよいでしょう。
5. 借入先が多い場合の対応
過払い金請求では、借入先が複数ある場合も少なくありません。その場合、借入先1社ごとに着手金や解決報酬金がかかる事務所もあれば、一括料金で対応してくれる事務所もあります。
借入先が多い場合は、以下のような点に注目して事務所を選ぶとよいでしょう。
- 借入先が多くても一括料金で対応してくれるか
- 借入先ごとの費用上限や割引制度はあるか
- 借入先ごとの過払い金計算を無料で行ってくれるか
- 複数社への同時請求の実績は豊富か
借入先が5社以上ある場合などは、一括料金制や上限設定のある事務所を選ぶことで、費用を大幅に抑えられる可能性があります。
6. アフターフォローの充実度
過払い金請求が完了した後も、税金の処理や生活再建のアドバイスなど、さまざまなサポートが必要になることがあります。特に大きな金額の過払い金が返還された場合は、その後の資金計画も重要です。
アフターフォローが充実している事務所かどうかは、以下のような点からチェックできます。
- 過払い金に関する税金の処理についてアドバイスしてくれるか
- 生活再建や家計管理のサポートはあるか
- 過払い金請求完了後も無料相談に応じてくれるか
- 必要に応じて他の専門家(税理士など)を紹介してくれるか
特に過払い金が高額になる場合は、その後のライフプランニングも重要になります。単に過払い金を取り戻すだけでなく、その後の生活も見据えたサポートをしてくれる事務所を選ぶとよいでしょう。
7. 口コミや評判
実際に依頼した人の口コミや評判も、事務所選びの重要な判断材料となります。ただし、インターネット上の口コミはステマ(ステルスマーケティング)の可能性もあるため、複数の情報源から総合的に判断することが大切です。
口コミや評判をチェックする際は、以下のような点に注目するとよいでしょう。
- 実際の依頼者による具体的な体験談があるか
- 過払い金の回収実績について具体的な数字が示されているか
- 対応の良さだけでなく、実際の結果についても言及されているか
- ネガティブな口コミに対する事務所の対応はどうか
また、知人や家族で過払い金請求の経験がある人がいれば、その体験談も参考になるでしょう。
弁護士と司法書士どちらを選ぶべきか
過払い金請求では、弁護士と司法書士のどちらに依頼するかという選択もあります。それぞれの特徴を理解した上で、自分のケースに合った専門家を選ぶことが大切です。
以下のような場合は弁護士への依頼がおすすめです。
- 過払い金が140万円を超える可能性がある
- 裁判になる可能性が高く、地方裁判所での対応が必要
- 控訴審まで進む可能性がある
- 過払い金請求と併せて複雑な債務整理が必要
一方、以下のような場合は司法書士への依頼も検討するとよいでしょう。
- 過払い金が140万円以下と予想される
- 費用をできるだけ抑えたい
- 簡易裁判所での対応で十分と思われる
- 書類作成や手続きの正確さを重視したい
なお、過払い金の金額が明確でない場合は、まず無料相談を活用して概算額を把握した上で、弁護士か司法書士かを決めるとよいでしょう。
事前の比較・検討が成功の鍵
過払い金請求の成功率や返還額は、依頼する事務所によって大きく異なります。そのため、複数の事務所に相談して比較・検討することが重要です。
特に以下の点を比較してみましょう。
- 過払い金の概算額(事務所によって計算方法が異なる場合がある)
- 総費用の見積もり
- 過払い金請求にかかる期間の見通し
- 和解と訴訟、どちらの方法を推奨するか
杉山事務所などのおすすめ事務所では、無料相談を通じて過払い金の有無や金額を調査し、最適な解決方法を提案してくれます。過払い金請求の実績が豊富で、費用体系も明確な事務所を選ぶことで、最大限の過払い金を取り戻せる可能性が高まります。
最短5分!無料過払い金診断
まずは気軽に過払い金チェック!
自分で過払い金請求をするデメリット
過払い金請求を弁護士や司法書士に依頼すると費用がかかるため、「自分で手続きをして費用を節約したい」と考える方も多いでしょう。確かに費用面では自分で行う方が安く済みますが、いくつかの重大なデメリットがあります。ここでは、自分で過払い金請求を行う場合のデメリットについて詳しく解説します。
自分で過払い金請求をする6つのデメリット
自分で過払い金請求を行う場合、主に以下の6つのデメリットがあります。
- 過払い金の返還額が少なくなる可能性が高い
- 手続きに手間と時間がかかる
- 過払い金返還までに時間がかかる
- 借金を返済中の場合は返済が続く
- 裁判所への出頭が必要になる場合がある
- 借金をしていた事実が周囲にバレるリスクがある
それぞれのデメリットについて、具体的に見ていきましょう。
1. 過払い金の返還額が少なくなる可能性が高い
自分で過払い金請求をする最大のデメリットは、専門家に依頼するよりも返還額が少なくなる可能性が高いことです。これは主に以下の理由によります。
交渉力の差
過払い金請求では、貸金業者との交渉が重要なポイントとなります。弁護士や司法書士は法律の専門家であり、豊富な交渉経験と専門知識を持っているため、有利な条件で和解することができます。
一方、個人が貸金業者と直接交渉すると、相手は交渉のプロである法務担当者です。このような交渉で個人が不利な立場に置かれるのは明らかでしょう。実際に、個人で交渉した場合の過払い金の返還率は40~60%程度に留まることが多いのに対し、専門家が交渉すると80~100%の返還が期待できるケースも少なくありません。
計算の複雑さ
過払い金の計算(引き直し計算)は非常に複雑です。利息制限法に基づいた正確な計算を行うには専門的な知識が必要で、計算方法を誤ると本来よりも少ない金額しか請求できない可能性があります。
例えば、返済時に元本と利息のどちらに充当するかによって計算結果が変わりますし、複数の借入れがある場合はさらに複雑になります。弁護士や司法書士は専用のソフトウェアや豊富な経験をもとに正確な計算を行うことができます。
裁判での対応
貸金業者との交渉が不調に終わり、裁判に進む場合は特に専門家のサポートが重要です。訴状の作成や証拠の提出、裁判での主張など、法律の専門知識がなければ適切に対応することは困難です。
裁判で勝訴するためには、過払い金が発生していることを裁判所に納得させる必要があります。弁護士や司法書士は過去の判例や法律の解釈を踏まえた効果的な主張ができますが、素人がこれを行うのは非常に難しいでしょう。
2. 手続きに手間と時間がかかる
過払い金請求の手続きは複雑で、多くの書類作成や手続きが必要となります。具体的な流れは以下のとおりです。
- 貸金業者から取引履歴を取り寄せる
- 過払い金の引き直し計算を行う
- 過払い金返還請求書を作成する
- 貸金業者と交渉する
- 交渉が不調の場合は訴状を作成する
- 裁判所に訴状を提出する
- 裁判の準備・対応を行う
- 判決後の手続きを行う
これらの手続きは専門知識が必要なだけでなく、多くの時間と労力を要します。特に以下のような点が大変です。
取引履歴の取得の難しさ
貸金業者から取引履歴を取り寄せる際、開示に応じてくれないケースや、一部しか開示しないケースもあります。弁護士や司法書士であれば強制力をもって請求できますが、個人で請求する場合はなかなか応じてもらえないこともあります。
また、古い取引の場合、貸金業者が取引履歴を保管していないケースもあります。そのような場合は推定計算という特殊な方法で過払い金を算出する必要がありますが、これには高度な専門知識が必要です。
書類作成の複雑さ
過払い金返還請求書や訴状などの書類作成は、法的な知識と正確な文書作成能力が必要です。誤った書類を提出すると請求が認められない可能性もあります。
特に訴状では、請求の根拠や計算過程を明確に示す必要があります。また、訴状に添付する証拠書類の選定や整理も重要です。これらは法律の専門家でなければ適切に対応することが難しい作業です。
3. 過払い金返還までに時間がかかる
過払い金請求は自分で行うと時間がかかりがちです。弁護士や司法書士に依頼した場合、通常3~6ヶ月程度で和解が成立することが多いですが、自分で行うと6ヶ月~1年以上かかることもあります。
時間がかかる主な理由は以下のとおりです。
- 貸金業者が取引履歴の開示を遅らせる場合がある
- 交渉に応じてもらえず、手続きが進まないことがある
- 書類の不備があると差し戻されて時間がかかる
- 裁判になると期日調整や手続きに時間を要する
特に注意すべきは、過払い金返還請求権の消滅時効は10年であることです。最後の取引から時間が経っている場合、時効が迫っているケースもあります。自分で請求手続きをしている間に時効を迎えてしまうと、過払い金を請求できなくなるリスクもあるのです。
4. 借金を返済中の場合は返済が続く
現在も借金を返済中の状態で過払い金請求を行う場合、弁護士や司法書士に依頼すると「受任通知」を貸金業者に送付し、それ以降の返済を一時的にストップさせることができます。これは法律で、受任通知を受け取った貸金業者は債務者に直接連絡してはいけないと定められているためです。
しかし、自分で過払い金請求を行う場合はこの制度を利用できません。そのため、過払い金請求中も毎月の返済を続ける必要があり、経済的な負担が軽減されません。
また、弁護士や司法書士に依頼すれば、過払い金と現在の借金を相殺する交渉もスムーズに進められますが、自分で行うとこうした交渉も難しくなります。
5. 裁判所への出頭が必要になる場合がある
貸金業者との交渉がまとまらず裁判になった場合、自分で請求していると裁判所への出頭が必要になります。弁護士や司法書士に依頼していれば、本人が裁判所に行く必要はなく、すべて代理人が対応してくれます。
裁判所への出頭は平日の日中に行うことが多く、仕事を休まなければならないケースがほとんどです。また、裁判が複数回開かれる場合は、その都度出頭する必要があります。
さらに裁判では、裁判官からの質問に適切に答えたり、相手方の主張に反論したりする必要があります。法律の専門知識がなければ適切に対応することは難しく、結果として不利な判決を受ける可能性もあります。
6. 借金をしていた事実が周囲にバレるリスクがある
過払い金請求を自分で行う場合、借金をしていた事実が家族や職場の人にバレるリスクが高まります。例えば以下のようなケースが考えられます。
- 貸金業者からの郵便物が自宅に届く
- 裁判所からの呼出状や書類が自宅に届く
- 裁判のために仕事を休む理由を説明する必要がある
- 電話でのやり取りを家族に聞かれてしまう
弁護士や司法書士に依頼していれば、こうした連絡はすべて事務所宛に行われるため、自宅や職場に知られるリスクを大幅に減らすことができます。
特に家族に内緒で借金をしていた場合や、職場に知られたくない場合は、専門家に依頼する方が安心でしょう。杉山事務所などのおすすめ事務所では、家族に知られずに相談できるよう配慮してくれます。
自分で請求するか専門家に依頼するか、費用対効果で判断する
過払い金請求を自分で行うか専門家に依頼するかは、最終的には費用対効果で判断するとよいでしょう。単に費用の安さだけでなく、以下のような要素も考慮することが大切です。
- 過払い金の金額(高額なほど専門家に依頼するメリットが大きい)
- 時間的余裕(手続きに時間をかけられるか)
- 専門知識の有無(法律や金融の知識があるか)
- 秘密保持の重要性(家族や職場にバレたくないか)
例えば、過払い金が少額(数万円程度)で時間的余裕があり、手続きに興味がある方であれば、自分で請求するのも一つの選択肢です。しかし、過払い金が高額(数十万円以上)であったり、時間的余裕がなかったり、秘密裏に進めたい場合は、専門家への依頼を検討した方がよいでしょう。
杉山事務所などのおすすめ事務所では、初回相談を無料で受け付けており、過払い金の概算額や費用の見積もりを無料で提示してくれます。まずは無料相談を活用して、自分のケースでどのような選択が最適かを検討するとよいでしょう。
最短5分!無料過払い金診断
まずは気軽に過払い金チェック!
まとめ
この記事では、過払い金請求にかかる費用の相場や、最大限の過払い金を取り戻すためのポイントについて詳しく解説してきました。ここでは、重要なポイントをまとめておきます。
過払い金請求の費用に関する重要ポイント
過払い金請求の費用に関して押さえておくべき重要なポイントは以下の通りです。
- 弁護士・司法書士への依頼費用は、相談料、着手金、基本報酬、解決報酬金、過払い金回収報酬など複数の項目から構成される
- 過払い金回収報酬は、和解で解決した場合は回収額の最大20%、裁判で解決した場合は最大25%
- 司法書士は定額報酬(着手金+解決報酬金)の合計が1社あたり最大5万円と定められているため、弁護士より費用が安くなる傾向がある
- ただし、司法書士は140万円を超える過払い金請求には対応できないという制限がある
- 裁判を起こす場合は、収入印紙代、郵券代、代表者事項証明書などの追加費用が発生する
- 多くの事務所では費用は過払い金受領後の後払いとしており、初期費用を抑えて請求を進めることができる
過払い金を最大限取り戻すためのポイント
過払い金を最大限取り戻すために押さえておくべきポイントは以下の通りです。
- 単に費用が安いだけでなく、過払い金請求の実績や専門性のある事務所を選ぶことが重要
- 費用と返還額のバランスを考えることが大切(安い費用でも返還額が少なければ結局は損)
- 自分で請求すると費用は抑えられるが、返還額が少なくなる可能性が高く、手間と時間もかかる
- 過払い金請求権には10年の消滅時効があるため、早めに請求手続きを進めることが大切
- 複数の事務所に無料相談して比較・検討することで、最適な依頼先を見つけることができる
過払い金請求の基本を押さえよう
過払い金の基本概念や請求できる条件についても重要なポイントをまとめておきます。
- 過払い金は、利息制限法の上限金利(年15~20%)を超えるグレーゾーン金利で支払った利息
- 2010年6月以前に消費者金融やクレジットカードのキャッシングを利用していた場合、過払い金が発生している可能性が高い
- 過払い金請求ができるのは、最終取引日から10年以内で、実際に過払い状態になっている場合
- 完済後の過払い金請求は信用情報に影響しないが、返済中の請求は任意整理となり信用情報に事故情報が登録される
専門家への相談が成功の鍵
過払い金請求は専門的な知識と経験が必要な手続きです。特に以下のような場合は、専門家への相談をおすすめします。
- 過払い金が発生しているかどうかわからない
- 過払い金の金額が高額(数十万円以上)と予想される
- 借入先が複数ある
- 借金をしていた事実を家族や職場に知られたくない
- 時間的余裕がなく、効率的に過払い金を回収したい
杉山事務所などのおすすめ事務所では、相談料や着手金が無料で、過払い金が発生していなければ費用がかからない完全成功報酬制を採用しています。まずは無料相談を活用して、自分のケースで過払い金がどれくらい発生しているか、どのような解決方法が最適かを確認してみるとよいでしょう。
費用を抑えつつも最大限の過払い金を取り戻そう
過払い金請求では、単に費用を抑えることだけを考えるのではなく、最終的に手元に残る金額を最大化することが重要です。費用と返還額のバランスを考えながら、自分に合った依頼先を選ぶことが成功の鍵となります。
無料相談を活用して複数の事務所に相談し、費用体系や過払い金の概算額を比較することで、最適な選択ができるでしょう。過払い金請求は一度きりの手続きなので、後悔のないよう慎重に進めることをおすすめします。
法律上請求できる権利がある過払い金を、適切な専門家のサポートを受けながら最大限取り戻し、より良い生活のための資金として有効活用していただければ幸いです。
最短5分!無料過払い金診断
まずは気軽に過払い金チェック!