内入弁済(うちいれべんさい)について詳しく解説

内入弁済とは、債務の一部を支払うことで全体の債務額を減らす弁済方法のことです。全額を一度に返済できない場合に、可能な範囲で一部を支払い、残りの債務を減らしていく方法として利用されます。債務整理の過程でも頻繁に行われる返済方法の一つです。

内入弁済は、任意整理や個人再生などの債務整理手続きにおいて重要な意味を持ちます。債権者と合意した返済計画に基づいて定期的に内入弁済を行うことで、最終的には債務を完済することを目指します。

内入弁済の基本概念

内入弁済とは、債務の全額ではなく一部を支払うことで、全体の債務額を減少させる弁済方法です。たとえば、100万円の債務がある場合に20万円を支払うと、残りの債務額は80万円になります。これが基本的な内入弁済の仕組みです。

内入弁済は「一部弁済」とも呼ばれ、多くの債務者が経済的な理由から全額を一度に返済できない場合に選択する方法です。特に債務整理の過程では、減額された債務を分割払いする形で内入弁済が行われることが一般的です。

内入弁済の特徴
  • 債務の一部を支払い、全体の債務額を減少させる
  • 単発的な支払いと継続的な分割払いのどちらも可能
  • 弁済金の充当順序が法律や契約で定められている
  • 債権者の同意がなくても法的に有効
内入弁済が行われる主な場面
  • 任意整理での分割返済
  • 個人再生での再生計画に基づく返済
  • 債務の一括返済が難しい場合の部分的返済
  • 臨時収入があった際の追加返済

この表は内入弁済の基本的な特徴と、内入弁済が一般的に行われる場面をまとめたものです。内入弁済は債務整理の様々な場面で重要な役割を果たします。

内入弁済の法的根拠

内入弁済は民法に基づく法的に有効な返済方法です。債権者は原則として内入弁済を拒否することはできません。内入弁済に関連する主な法的根拠は以下の通りです。

  • 民法第483条:債務者は、弁済として債務の全部または一部を給付することができる
  • 民法第488条:弁済充当の指定(弁済者による充当指定)
  • 民法第489条:弁済充当の指定(債権者による充当指定)
  • 民法第491条:法定充当(当事者による指定がない場合の充当順序)
  • 貸金業法第18条:貸金業者の弁済充当順序

上記のリストは内入弁済に関連する主な法的根拠です。特に民法第483条は債務者が一部弁済を行う権利を明確に定めています。

なお、債権者が内入弁済を拒否することは原則としてできませんが、契約でまとめて支払うことが定められている場合など特殊な状況では例外もあります。しかし、債務整理の文脈では債権者と合意の上で内入弁済が行われるため、通常このような問題は生じません。

内入弁済の充当順序

内入弁済された金額がどの部分に優先的に充当されるかは、法律や契約によって定められています。充当順序は債務者にとって重要な意味を持ちます。

民法上の基本的な充当順序の原則は以下の通りです。

  1. 弁済者(債務者)が充当指定をする権利を持つ
  2. 債務者が指定しなかった場合、債権者が指定できる
  3. どちらも指定しなかった場合、法定充当の順序による
  4. 法定充当の順序:①期限が到来した債務、②債務者にとって弁済の利益が大きい債務(高金利など)

上記のリストは民法に基づく充当順序の原則です。しかし、貸金業者の場合は貸金業法により異なる充当順序が適用されます。

貸金業法上の充当順序
債務整理合意後の一般的な充当順序
  • ①元本
  • ②遅延損害金・利息は減免または免除されることが多い

この表は通常の借入と債務整理後の内入弁済における充当順序の違いを示しています。債務整理後は元本に優先的に充当されることが多く、これにより債務者の負担が軽減されます。

充当順序は最終的な返済総額や返済期間に大きく影響するため、債務整理の際には専門家に相談して最適な方法を選択することが重要です。

債務整理における内入弁済の役割

内入弁済は様々な債務整理方法において重要な役割を果たします。各債務整理方法における内入弁済の位置づけを見ていきましょう。

任意整理
  • 債権者と合意した減額債務を分割払いで内入弁済していく
  • 通常3〜5年の分割払いで完済を目指す
  • 将来利息カットされた元金のみを返済するケースが多い
個人再生
  • 再生計画に基づき、減額された債務を3〜5年で分割払い
  • 毎月の返済は内入弁済として扱われる
  • 裁判所の監督下で計画通りに内入弁済を続ける必要がある
特定調停
  • 調停条項に基づいて分割払いによる内入弁済を行う
  • 調停委員の仲介で合意された返済計画に従う
自己破産
  • 原則として内入弁済は不要(免責により債務が免除される)
  • ただし、免責不許可事由がある場合は一部債務の内入弁済が条件となることも

この表は各債務整理方法における内入弁済の役割をまとめたものです。任意整理や個人再生では内入弁済が債務整理の中心的な返済方法となります。

特に任意整理では、債権者と合意した内入弁済計画を確実に履行することが重要です。計画通りに内入弁済を続けることで、予定通りの期間で債務を完済することができます。

内入弁済の実務的な留意点

内入弁済を行う際には、いくつかの実務的な留意点があります。これらのポイントを押さえることで、トラブルを避け、効果的に債務を減らしていくことができます。

  • 必ず受取証書(領収書)を受け取り保管する
  • 返済履歴を自分でも記録しておく
  • 返済日を守り、遅延しないよう注意する
  • 臨時収入があった場合は追加の内入弁済を検討する
  • 内入弁済の充当順序を確認する
  • 複数の債務がある場合は優先順位を考慮する

上記のリストは内入弁済を行う際の主な留意点です。特に受取証書の保管は、後々のトラブル防止のために非常に重要です。

また、任意整理などで複数の債権者がいる場合、すべての債権者に対して公平に内入弁済することが原則です。特定の債権者だけを優遇すると、他の債権者から不満が出る可能性があります。

内入弁済と過払い金の関係

内入弁済と過払い金は密接な関係があります。特に利息制限法を超える金利で借入をしていた場合、過去の内入弁済が過払い金発生の原因となっていることがあります。

内入弁済と過払い金の関係について、主なポイントは以下の通りです。

充当計算の修正
  • 利息制限法超過の金利部分は元本返済に充当される(引き直し計算
  • 過去の内入弁済がすべて元本に充当されると、予想より早く元本が減少する
過払い金の発生
  • 引き直し計算の結果、元本以上に内入弁済していた場合、過払い金が発生
  • 長期間の取引や高金利の場合、相当額の過払い金になることも
過払い金請求
  • 過去の内入弁済の記録(受取証書など)が過払い金請求の重要な証拠となる
  • 取引履歴を基に専門家が引き直し計算を行い、過払い金額を算出

この表は内入弁済と過払い金の関係を示しています。過去の内入弁済の記録は過払い金請求において非常に重要な証拠となります。

グレーゾーン金利時代(2010年6月以前)に借入をしていた方は、内入弁済の記録を基に過払い金が発生していないか、専門家に確認してもらうことをおすすめします。

よくある質問

内入弁済は必ず受け付けてもらえますか?

法律上、債権者は原則として内入弁済(一部弁済)を拒否することはできません。民法第483条により、債務者は債務の全部または一部を給付する権利があります。

ただし、契約でまとめて支払うことが定められている場合など特殊な状況では例外もあります。また、分割払いの契約で各回の支払額が決まっている場合、その金額未満の内入弁済は拒否される可能性があります。債務整理の文脈では、債権者と合意した返済計画に基づいて内入弁済が行われるため、このような問題は通常生じません。

内入弁済はどの順序で債務に充当されますか?

内入弁済の充当順序は、原則として①債務者による指定、②債権者による指定、③法定充当の順で決まります。ただし、貸金業者の場合は貸金業法により、①遅延損害金、②利息、③元本の順で充当されます。

債務整理後の内入弁済では、利息や遅延損害金が減免されることが多いため、多くの場合元本に充当されます。具体的な充当順序は債権者との合意内容によって異なるため、内入弁済を行う際には充当順序を確認しておくことが重要です。

内入弁済の証明はどうすればよいですか?

内入弁済を行った証明としては、「受取証書(領収書)」が最も一般的かつ重要です。払込票の控えやATM利用明細、振込明細なども証拠として有効です。

支払いの都度、これらの証明書を受け取り、日付順に整理して保管しておくことが重要です。また、自分でも返済日、返済額、残債務額などを記録しておくと、後々のトラブル防止に役立ちます。特に過払い金請求を検討する可能性がある場合は、過去の内入弁済に関する証拠を長期間保管しておくことをおすすめします。

まとめ

内入弁済は、債務の一部を支払うことで全体の債務額を減らしていく弁済方法です。債務整理の過程では、減額された債務を分割払いで返済していく形で内入弁済が行われることが一般的です。

内入弁済は民法に基づく法的に有効な返済方法であり、債権者は原則として内入弁済を拒否することはできません。内入弁済された金額の充当順序は、法律や契約によって定められており、債務者にとって重要な意味を持ちます。

債務整理における内入弁済の役割は方法によって異なります。任意整理や個人再生では内入弁済が中心的な返済方法となる一方、自己破産では原則として内入弁済は不要となります。また、内入弁済と過払い金は密接な関係があり、過去の内入弁済の記録は過払い金請求において重要な証拠となります。

内入弁済を行う際には、受取証書の保管や返済履歴の記録、返済日の厳守などいくつかの実務的な留意点があります。これらのポイントを押さえることで、トラブルを避け、効果的に債務を減らしていくことができます。

債務整理を検討している方は、専門家(弁護士・司法書士)に相談しながら、自分の状況に最適な返済計画を立てることをおすすめします。適切な内入弁済計画に基づいて着実に返済を続けることで、債務問題の解決に近づくことができるでしょう。

債務整理用語集一覧に戻る

借金問題に強い杉山事務所の無料相談

杉山事務所で無料相談

  • 毎月1万件以上の相談実績

  • 初期費用や相談料が無料

  • 過払い金の回収額が毎月1億円以上

過払い金請求

運営者情報

債務整理の用語集