日本リーガル司法書士事務所の費用一覧
当事務所は、相談料や着手金などの初期費用は一切いただきません。相談は何度でも無料なのでお気軽にご利用ください。また、以下の料金表はあくまでも目安です。当事務所にご相談いただければ、ご相談者様に最適なプランをご提案いたします。
初期費用 | |
---|---|
相談料 | 何度でも無料 |
着手金 | 無料 |
登記の費用
不動産登記
所有権保存 | 30,000円〜 |
---|---|
所有権移転 | 40,000円~ |
表示の変更・更正 | 10,000円〜 |
担保権、仮登記 所有権の抹消 |
15,000円〜 |
※登録免許税、実費が別途必要となります。
※別途、消費税がかかります。
商業・法人登記
設立に関する登記
株式会社設立 | 70,000円~ |
---|---|
合同会社設立 | 100,000円〜 |
NPO法人設立 | 250,000円〜 |
一般社団法人設立 | 100,000円〜 |
一般財団法人設立 | 130,000円〜 |
医療法人設立(一人医師) | 800,000円~ |
医療法人設立 | 900,000円~ |
※登録免許税、実費が別途必要となります。
※別途、消費税がかかります。
役員に関する登記
役員変更 | 20,000円~ |
---|---|
取締役会等の設置及び廃止 | 20,000円〜 |
役員等の責任免除及び責任制限 | 40,000円〜 |
※登録免許税、実費が別途必要となります。
※別途、消費税がかかります。
株式・資本金に関する登記
募集株式の発行(普通株式) | 40,000円~ |
---|---|
その他の資本金の額の増加 | 30,000円~ |
資本金の額の減少(減資) | 55,000円~ |
種類株式の発行 | 140,000円~ |
株式譲渡制限規定の変更 | 40,000円〜 |
株券不発行の登記 | 40,000円〜 |
新株予約権の発行 | 140,000円~ |
新株予約権無償割当 | 140,000円~ |
新株予約権の行使等 | 30,000円~ |
発行可能株式総数の変更 | 15,000円〜 |
株式の併合 | 40,000円〜 |
株式の分割 | 30,000円〜 |
単元株の設定、変更、廃止 | 70,000円〜 |
自己株式の償却 | 40,000円〜 |
※登録免許税、実費が別途必要となります。
※別途、消費税がかかります。
定款に関する登記
商号変更 | 20,000円〜 |
---|---|
目的変更 | 20,000円〜 |
株主名簿管理人の設置 変更・廃止 |
20,000円〜 |
※登録免許税、実費が別途必要となります。
※別途、消費税がかかります。
本店・支店に関する登記
本店移転(管轄内) | 20,000円~ |
---|---|
本店移転(管轄外) | 40,000円~ |
支店設置(新規) | 40,000円〜 |
※登録免許税、実費が別途必要となります。
※別途、消費税がかかります。
解散に関する登記
解散 | 30,000円〜 |
---|---|
清算人に関する登記 | 20,000円~ |
清算結了 | 15,000円〜 |
会社継続 | 80,000円〜 |
※登録免許税、実費が別途必要となります。
※別途、消費税がかかります。
相続の費用
相続による移転 | 50,000円〜 |
---|---|
相続放棄 | 第一順位 30,000円/一人 第二、三順位 15,000円/一人 |
戸籍収集 | 15,000円〜 |
※登録免許税、実費が別途必要となります。
※別途、消費税がかかります。
債務整理・過払い金請求の費用
過払い金請求の費用
過払い金請求の費用は、実際に過払い金を取り戻せた場合のみ発生するので、過払い金がなかった場合は費用は一切かかりません。
成功報酬 | 返還額の20%~ |
---|
※成功報酬の税・実費費は別途必要となります。
任意整理の費用
基本 | 30,000円/1社 |
---|---|
成功報酬 | 返還額の20%~ |
減額報酬 | 借金が減額した割合に対し10% |
※借金の減額後、過払い金が発生しなかった場合は、基本成功報酬と減額成功報酬のみとなります。
※成功報酬の税・実費費は別途必要となります。
個人再生の費用
住宅ローンなし | 300,000円 |
---|---|
住宅ローンあり | 350,000円 |
※お支払いは分割払いも可能
※再生委員が選任された場合、別途予納金が必要となります。
※保管金、印紙代などの実費が別途必要となります。
自己破産の費用
通常 | 300,000円 |
---|---|
管財事件の場合 | 350,000円 |
※お支払いは分割払いも可能
※保管金、印紙代等の実費が別途必要となります。
※破産管財人が選任された場合は別途予納金が必要となります。