公証人(こうしょうにん)について詳しく解説

公証人とは、法務大臣により任命される国家資格を持つ法律専門家です。主に、私人間の契約や意思表示の公正証書を作成することで、法的な安定性と証明力を付与する役割を担っています。

債務整理や過払い金請求の場面では、任意整理における和解契約書の作成や、自己破産前の財産処分における贈与契約の公証などで関わることがあります。

公証人の主な役割

公証人は様々な法律行為に関して公的な証明を行う役割を担っています。契約書などの文書に「公的証明力」を与えることで、トラブル防止や法的安定性の確保に貢献しています。

  • 公正証書の作成(契約、遺言、任意後見など)
  • 私文書の認証
  • 確定日付の付与
  • 会社定款の認証
  • 宣誓供述書の作成

公証人が作成する公正証書は法的な証明力が高く、特に契約内容の証明や強制執行認諾文言を記載することで債権回収を確実にするなどの効果があります。

債務整理における公証人の関わり

債務整理の各手続きにおいて、公証人が関わるケースがいくつかあります。特に任意整理や自己破産前の手続きで重要な役割を果たすことがあります。

債務整理の種類 公証人の関わり
任意整理
  • 和解契約書の公正証書化
  • 分割返済の確実性を高めるための執行認諾条項の付与
自己破産
  • 破産前の財産処分(親族への贈与など)の公正証書作成
  • 自己破産申立前の債務確認のための公正証書作成
個人再生

上記の表は、各債務整理手続きにおける公証人の主な関わり方を示しています。特に任意整理では、債権者との和解内容を公正証書にすることで、債務者の返済義務の履行を確実にする効果があります。

任意整理における公証人の役割

任意整理において公証人は、債権者と債務者の間で交わされる和解契約を公正証書化する役割を果たします。この公正証書には「強制執行認諾条項」を入れることができ、もし債務者が返済を怠った場合、債権者は裁判所の判決を得ることなく強制執行手続きを申し立てることが可能になります。

これにより債権者は債権回収の確実性が高まるため、和解交渉が有利に進むケースもあります。債務者にとっては返済義務が強化されるというデメリットがありますが、有利な和解条件を引き出せる可能性があるというメリットもあります。

自己破産における公証人の役割

自己破産の申立前に、家族への生活必需品の贈与など財産処分を行う場合、その行為が「詐害行為」と疑われないよう、公証人による公正証書を作成することがあります。これにより、その処分行為が破産手続き開始前から計画されていた正当なものであることの証明になります。

公証人による公正証書の効力

公証人が作成する公正証書には、通常の契約書にはない特別な法的効力があります。債務整理における公正証書の主な効力は以下の通りです。

  1. 確定日付の効力:公正証書は作成日が公的に証明されるため、契約日の証明になります
  2. 高い証明力:公正証書は「真正に成立した」ものと推定される強い証明力を持ちます
  3. 執行力:強制執行認諾条項を入れることで、裁判なしに強制執行が可能になります
  4. 紛争予防効果:契約内容が明確に記録されるため、後のトラブルを防止します

特に「執行力」は債務整理において重要な効力です。通常の契約書では債務者が支払いを怠った場合、債権者は裁判所に訴えを提起し、判決を得てから強制執行することになりますが、執行認諾条項付きの公正証書があれば、この裁判手続きを省略できます。

公証人への依頼方法と費用

公証人に公正証書の作成を依頼する場合の方法と費用について説明します。公証人は全国の公証役場に所属しており、最寄りの公証役場に相談・依頼することができます。

依頼の流れ

  1. 公証役場への事前連絡:電話で予約や必要書類の確認をします
  2. 必要書類の準備:契約書案や本人確認書類などを用意します
  3. 公証役場での面談:公証人と面談し、内容の確認・説明を受けます
  4. 公正証書の作成:内容に問題がなければ公正証書が作成されます
  5. 手数料の支払い:法定の手数料を支払います

上記は公証人への依頼から公正証書作成までの基本的な流れです。債務整理のケースでは、司法書士や弁護士が代行して手続きを行うことも多いでしょう。

公証人への手数料

公証人への手数料は「公証人手数料令」によって法定されており、契約書の内容や目的によって異なります。債務整理関連の公正証書作成における主な手数料の目安は以下の通りです。

公正証書の種類 手数料の目安
債務弁済契約(任意整理の和解契約)
  • 契約金額の0.2%〜0.5%程度(最低5,000円〜)
  • 執行認諾条項を付ける場合は追加料金
贈与契約(自己破産前の財産処分)
  • 贈与財産価値の0.2%〜0.5%程度(最低5,000円〜)
その他の費用
  • 謄本料:1枚あたり250円程度
  • 出張手数料:公証役場外での作成の場合(数千円〜)

上記の表は公証人への手数料の一般的な目安です。実際の費用は契約内容や金額によって変動しますので、事前に公証役場に確認することをおすすめします。

よくある質問

Q1. 債務整理で公証人に依頼するメリットは何ですか?

債務整理で公証人に公正証書作成を依頼するメリットは、契約内容に法的な証明力が付与され、トラブルを未然に防止できる点です。特に任意整理では、和解内容を公正証書にすることで債権者との合意内容が明確になります。

また、執行認諾条項付きの公正証書にすれば債権者にとって債権回収の確実性が高まるため、より有利な和解条件(減額や金利引き下げなど)を引き出せる可能性があります。

Q2. 公証人と司法書士・弁護士の違いは何ですか?

公証人は法務大臣に任命された公務員的な立場で、主に文書に公的証明力を与える役割を担います。一方、司法書士や弁護士は依頼者の代理人として法律サービスを提供します。

債務整理の場合、司法書士や弁護士は依頼者(債務者)の味方として債権者と交渉しますが、公証人は中立的な立場で公正証書を作成します。公証人は法的アドバイスや債務整理の代理人にはなりません。

Q3. 公正証書付きの契約書と通常の契約書はどう違いますか?

公正証書付きの契約書は、通常の契約書と比べて法的証明力が高く、契約日が公的に証明されます。また、執行認諾条項を付けることで、契約不履行の際に裁判を経ずに強制執行が可能になります。

通常の契約書では、契約不履行があった場合、まず裁判で債務名義を取得してから強制執行する必要がありますが、公正証書ではこのプロセスを省略できるため、債権回収が迅速に行えます。

Q4. 公証人に依頼せず、司法書士や弁護士だけに依頼することはできますか?

はい、債務整理は公証人に依頼せず、司法書士や弁護士だけに依頼することも可能です。実際、多くの債務整理では公正証書を作成せずに進められています。

ただし、債権者から公正証書の作成を求められたり、特に確実な履行を証明したい場合などには、司法書士や弁護士と相談のうえ、公証人による公正証書の作成を検討するとよいでしょう。

Q5. 過払い金請求と公証人の関係はありますか?

過払い金請求自体では公証人が関わることは一般的ではありません。過払い金請求は司法書士や弁護士を通じて行われ、貸金業者との交渉や訴訟によって解決されることが通常です。

ただし、過払い金返還の和解契約を確実にするため、稀に和解内容を公正証書にする場合もあります。また、過払い金と債務整理を同時に行う場合、債務整理の部分で公証人が関わることはあります。

まとめ

公証人は法務大臣により任命される法律専門家で、契約書などの文書に公的な証明力を与える役割を持っています。債務整理においては、主に任意整理での和解契約書や自己破産前の財産処分における贈与契約などの公正証書作成で関わることがあります。

公証人が作成する公正証書には、高い証明力や確定日付の効力があり、特に執行認諾条項を付けることで裁判なしでの強制執行を可能にする重要な効力があります。これにより債権者の債権回収の確実性が高まるため、債務者にとってより有利な和解条件を引き出せる可能性があります。

公証人への依頼は全国の公証役場で可能で、手数料は契約内容や金額によって異なります。債務整理の場合は司法書士や弁護士に相談し、必要に応じて公証人による公正証書作成を検討するとよいでしょう。

債務整理における公証人の活用は必須ではありませんが、契約内容の証明や履行の確実性を高めたい場合には有効な選択肢となります。ご自身の債務整理の状況に応じて、専門家に相談しながら公正証書の必要性を判断することをおすすめします。

債務整理用語集一覧に戻る

借金問題に強い杉山事務所の無料相談

杉山事務所で無料相談

  • 毎月1万件以上の相談実績

  • 初期費用や相談料が無料

  • 過払い金の回収額が毎月1億円以上

過払い金請求

運営者情報

債務整理の用語集