保全(ほぜん)について詳しく解説

保全とは、債権者が債務者の財産を確保し、将来的な債権回収を確実にするための法的手段のことです。債務者が返済不能に陥った場合や債務整理手続きが開始された際に、債権者が自らの債権を保護するために取る措置を指します。

例えば、債務者が返済を滞らせ始めると、債権者は債務者の財産が散逸するのを防ぐために保全処分を申し立てることがあります。また、債務整理手続き中においても、債権者の利益を守るための様々な保全措置が法律で定められています。

保全の種類と目的

債権者が債権回収のために行う保全には様々な種類があります。それぞれの保全措置には特徴と目的があり、状況に応じて選択されます。主な保全の種類と目的を見ていきましょう。

保全の主な種類
  • 仮差押え:債務者の財産を差し押さえて処分を禁止する
  • 仮処分:不動産の所有権や占有に関する権利を一時的に保全する
  • 保全管理:破産手続き開始前に裁判所が選任した管理人が財産を管理する
  • 担保権の実行:抵当権や質権などの担保権を実行して債権を回収する
  • 債権者代位権:債務者が行使しない権利を債権者が代わりに行使する

上記の表は主な保全措置の種類を示しています。債権者は債務の状況や債務者の資産状況に応じて、適切な保全措置を選択します。中でも仮差押えは最も一般的な保全措置の一つです。

保全の必要性と効果

債権者が保全措置を取る主な理由と、それによって得られる効果を見ていきましょう。

  • 債務者の財産散逸防止:債務者が財産を処分したり隠したりするのを防ぎます
  • 優先的な債権回収:他の債権者に先んじて自分の債権を回収する可能性を高めます
  • 債務者への心理的圧力:債務者に返済の必要性を強く認識させる効果があります
  • 債権回収の確実性向上:最終的な債権回収の確実性と回収額を高めます
  • 法的手続きの効率化:将来の強制執行をスムーズに行うための準備となります

このリストは債権者が保全措置を取る主な理由と効果を示しています。保全措置は債権者にとって債権回収の確実性を高める重要な手段ですが、債務者にとっては厳しい制約となることがあります。

仮差押えの仕組みと影響

保全措置の中でも特に重要な「仮差押え」について、その仕組みと債務者への影響を詳しく見ていきましょう。

仮差押えの基本的な流れ

  1. 申立て:債権者が裁判所に仮差押えの申立てを行います。債権の存在と保全の必要性を証明する必要があります。
  2. 担保提供:通常、裁判所は債権者に対して担保(申し立てた債権額の3分の1程度)の提供を命じます。
  3. 審査:裁判所は債権の存在と保全の必要性を審査し、要件を満たしていれば仮差押え命令を発します。
  4. 執行:裁判所の命令に基づき、執行官が対象財産(預金、不動産、動産など)の仮差押えを行います。
  5. 効力発生:仮差押えが行われると、債務者はその財産を処分することができなくなります。

このリストは仮差押えの一般的な流れを示しています。仮差押えは債務者の財産を凍結する効果があるため、債務者の経済活動に大きな影響を与えることがあります。

仮差押えの対象となる財産

仮差押えの対象となる主な財産と、仮差押えが行われた場合の影響を見ていきましょう。

預金・貯金 仮差押えがされると口座が凍結され、引き出しや送金ができなくなります。日常生活に直接影響する可能性が高い財産です。
不動産 仮差押えが登記されると、不動産の売却や担保設定ができなくなります。ただし、居住自体は継続できます。
給与・賃金 将来受け取る給与も仮差押えの対象となりますが、生活維持のために一定額は差押禁止となります。
動産(自動車など) 執行官が差押標識を付けるなどして仮差押えを行います。処分や担保設定ができなくなります。

この表は仮差押えの対象となる主な財産とその影響を示しています。特に預金口座の仮差押えは日常生活に直接影響するため、債務者にとって大きな負担となることがあります。

債務整理手続きにおける保全処分

債務整理手続きが開始されると、債務者の財産や債権者の権利に関する様々な保全処分が行われます。各債務整理手続きにおける主な保全処分を見ていきましょう。

破産手続き
  • 保全管理命令:裁判所が選任した保全管理人が債務者の財産を管理します
  • 保全差押え:債務者の財産の散逸を防ぐために裁判所が差押えを命じます
  • 破産手続開始の決定:債務者の全財産が破産管財人の管理下に置かれます
民事再生手続き
  • 包括的禁止命令:全ての債権者の個別的権利行使を禁止します
  • 個別的禁止命令:特定の債権者の権利行使を禁止します
  • 担保権実行の中止命令:担保権の実行を一時的に停止させます
特定調停
  • 担保不動産競売手続の中止:住宅ローンの担保不動産競売を一時的に停止できます
  • 強制執行の停止:調停中は裁判所の判断により強制執行を停止できる場合があります

この表は各債務整理手続きにおける主な保全処分を示しています。これらの保全処分は債務者の財産を保護するとともに、債権者間の公平な扱いを確保する役割を果たしています。

保全処分の効果と期間

債務整理手続きにおける保全処分の効果と期間について見ていきましょう。

  • 個別的権利行使の禁止:債権者は個別に債権回収行為(差押えや担保権実行など)ができなくなります
  • 債務者財産の処分制限:債務者は裁判所や管財人などの許可なく財産を処分できなくなります
  • 債務者事業の継続可能性:民事再生などでは、事業継続に必要な範囲での財産処分が認められます
  • 期間:保全処分は通常、本手続きの開始決定までの暫定的な措置ですが、開始決定後も類似の効果が継続します

このリストは債務整理手続きにおける保全処分の主な効果と期間を示しています。保全処分は債務者と債権者の双方に影響するため、その内容を理解しておくことが重要です。

保全に対する対応策

債務者が保全措置(特に仮差押え)を受けた場合の対応策について見ていきましょう。状況に応じた適切な対応が重要です。

  1. 仮差押えに対する異議申立て:仮差押えの要件を満たしていない場合、裁判所に異議を申し立てることができます。
  2. 仮差押解放金の供託:仮差押えの目的となっている債権額と同等の金銭を供託して仮差押えを解除することができます。
  3. 和解交渉:債権者と直接交渉し、分割返済などの和解案を提示して仮差押えの解除を求めることも可能です。
  4. 債務整理手続きの検討:状況によっては任意整理や法的債務整理(民事再生、破産)を検討することも必要かもしれません。
  5. 専門家への相談:弁護士や司法書士などの法律専門家に相談し、最適な対応策を検討することをおすすめします。

上記のリストは保全措置を受けた場合の主な対応策を示しています。特に金融機関からの仮差押えを受けた場合は、早めに専門家に相談することが重要です。

仮差押えを予防するための対策

仮差押えなどの保全措置を予防するための対策を見ていきましょう。

早期の債権者対応 返済が困難になった場合は、早めに債権者に連絡して状況を説明し、分割返済などの相談をすることが重要です。
返済計画の提案 無理のない返済計画を自ら提案し、債権者と合意することで保全措置を回避できる可能性があります。
債務整理の検討 多重債務など返済が困難な場合は、早めに任意整理などの債務整理を検討することが保全措置を回避する方法となります。
財産状況の開示 債権者に対して誠実に財産状況を開示することで、不必要な保全措置を防げる場合があります。

この表は仮差押えなどの保全措置を予防するための主な対策を示しています。返済トラブルが発生した際の誠実な対応が、不必要な保全措置を回避するための鍵となります。

保全に関連する法的手続き

保全に関連する主な法的手続きについて理解しておきましょう。これらの手続きは保全措置の前後に行われることがあります。

  • 支払督促:裁判所が債務者に支払いを求める手続きで、異議がなければ仮執行宣言が付されます
  • 強制執行:確定判決などを基に債務者の財産を強制的に差し押さえて換価する手続きです
  • 競売:担保権に基づいて不動産などを強制的に売却する手続きです
  • 債権者破産:債権者が債務者の破産を申し立てる手続きで、保全措置と併用されることがあります
  • 債権届出:債務整理手続きにおいて債権者が自らの債権の存在を裁判所に届け出る手続きです

このリストは保全と関連する主な法的手続きを示しています。保全措置は単独で行われるだけでなく、これらの法的手続きと組み合わせて債権回収のために用いられることがあります。

保全に関する重要な法律知識

保全に関連する重要な法律知識をいくつか紹介します。

差押禁止財産 生活に必要な家財道具や一定額の給与など、法律で差押えが禁止されている財産があります(民事執行法131条以下)。
保証の必要性 仮差押えなどの保全命令を得るには、債権者は通常、債権額の1/3程度の担保(保証金)を提供する必要があります。
不当仮差押えの責任 根拠のない仮差押えにより債務者が損害を被った場合、債権者は損害賠償責任を負う可能性があります。
時効の中断 仮差押えなどの保全措置を行うと、債権の消滅時効が中断します。

この表は保全に関する重要な法律知識を示しています。特に差押禁止財産の範囲を知っておくことは、債務者の権利を守る上で重要です。

まとめ

保全とは、債権者が債務者の財産を確保し、将来的な債権回収を確実にするための法的手段です。仮差押えや仮処分、保全管理などの種類があり、債務者の財産散逸を防ぎ、債権回収の確実性を高める効果があります。

特に仮差押えは一般的な保全措置で、債務者の預金や不動産などを対象に行われます。仮差押えが行われると、債務者はその財産を処分できなくなり、日常生活や経済活動に大きな影響を受けることがあります。

債務整理手続きにおいても、債務者の財産や債権者の権利を保全するための様々な処分が行われます。破産手続きでは保全管理命令や保全差押え、民事再生手続きでは包括的禁止命令や担保権実行の中止命令などが代表的です。

保全措置を受けた場合は、異議申立てや和解交渉、債務整理手続きの検討など、状況に応じた対応が必要です。また、返済が困難な状況になった場合は、早めに債権者に連絡して誠実に対応することで、不必要な保全措置を回避できる可能性があります。

債務整理用語集一覧に戻る

借金問題に強い杉山事務所の無料相談

杉山事務所で無料相談

  • 毎月1万件以上の相談実績

  • 初期費用や相談料が無料

  • 過払い金の回収額が毎月1億円以上

過払い金請求

運営者情報

債務整理の用語集