合意書(ごういしょ)について詳しく解説

合意書とは、債務整理手続きにおいて、債権者と債務者の間で交わされる文書のことです。特に任意整理において、減額された元金や利息、返済方法などについての合意内容を記載したもので、双方の署名・捺印により法的効力を持ちます。

合意書とは

合意書は、債務整理(特に任意整理)の手続きにおいて、債権者と債務者との間で交わされる重要な文書です。両者の交渉結果に基づいて作成され、将来の返済条件や債務の減額について明確に定めたものとなります。

合意書には双方の署名と捺印が必要で、これにより法的な効力を持つ契約書としての性質を持ちます。債務者はこの合意書に基づいて返済を行うことになります。

合意書の役割と重要性

法的効力の確保 交渉内容を書面化して法的に拘束力のある合意として成立させます
トラブル防止 返済条件などを明確に文書化することで、後のトラブルを防止します
返済計画の明確化 具体的な返済金額や期間を明示することで、計画的な返済が可能になります
和解の証拠 裁判所での手続きではなく当事者間で解決したことの証拠となります

合意書は債務整理を円滑に進めるうえで重要な役割を果たします。特に将来的なトラブルを防ぐため、内容をしっかり確認することが大切です。

合意書に記載される内容

一般的な合意書には、以下のような項目が記載されます。

  • 債権者・債務者の氏名、住所、連絡先
  • 債務の内容(契約番号、借入日、当初の借入額など)
  • 和解成立時点での債務残高
  • 将来利息・遅延損害金の免除や減額の内容
  • 分割返済の条件(月々の返済額、返済日、返済期間)
  • 一括返済の場合はその金額と期限
  • 返済方法(振込先口座情報など)
  • 期限の利益喪失条項(返済を怠った場合の措置)
  • 署名・捺印欄
  • 作成日

上記の項目は一般的なものですが、個々の状況により記載内容は異なります。特に「期限の利益喪失条項」は重要で、返済を怠った場合に残債務全額の即時支払義務が発生することを定めています。

合意書の締結までの流れ

  1. 弁護士・司法書士への債務整理依頼
  2. 受任通知の送付(これにより債権者からの取立てが停止します)
  3. 債務の状況調査(取引履歴の取り寄せ、過払い金の有無確認)
  4. 債権者との交渉(将来利息のカットや分割返済条件の提案)
  5. 和解案の合意
  6. 合意書の作成
  7. 合意書の確認と署名・捺印
  8. 合意書の交換
  9. 合意内容に基づく返済開始

合意書の締結までは通常2〜4ヶ月程度かかります。債権者との交渉がスムーズに進むかどうかで期間は変動します。

合意書に関する注意点

合意書の内容確認

合意書に署名・捺印する前に、必ず内容を確認しましょう。特に返済条件や期限の利益喪失条項など、重要な部分を見落とさないようにすることが大切です。

不明点や疑問点があれば、必ず依頼した弁護士や司法書士に質問してください。

返済計画の現実性

合意書に記載される返済計画が自分の収入や生活状況に照らして現実的かどうかを確認することが重要です。無理な返済計画に合意してしまうと、後に返済が滞り、期限の利益を喪失する可能性があります。

合意書の保管

合意書は返済完了まで大切に保管しておきましょう。返済完了後も、念のため数年間は保管しておくことをおすすめします。

万が一、債権者から合意内容と異なる請求があった場合に証拠として使用できます。

合意書に関するよくある質問

合意書を交わした後でも、返済条件の変更は可能ですか?

基本的に合意書締結後の条件変更は困難です。しかし、病気や失業など正当な理由がある場合は、再度債権者と交渉することで条件変更が認められる可能性があります。

その場合は、変更内容を記載した新たな合意書を作成する必要があります。

合意書に基づく返済中に、一部を繰り上げ返済することはできますか?

多くの場合、繰り上げ返済は可能です。ただし、合意書の内容によっては制限がある場合もあります。繰り上げ返済を希望する場合は、事前に債権者に連絡して手続き方法を確認しましょう。

また、繰り上げ返済を行った場合は、その旨を記録しておくことが重要です。

合意書に基づく返済を1回でも遅れると、すべて無効になりますか?

合意書には通常「期限の利益喪失条項」が含まれており、返済が一定回数遅れると残債務全額の即時支払い義務が発生する場合があります。

しかし、1回の遅延ですぐに全額請求されることは少なく、多くの場合は2〜3回の遅延があった場合に適用されます。返済が遅れそうな場合は、事前に債権者に連絡することが大切です。

債権者が合意書の内容を守らない場合はどうすればよいですか?

債権者が合意書の内容を守らない場合(例:合意外の金額を請求するなど)は、まず依頼した弁護士や司法書士に相談しましょう。

合意書は法的効力を持つ契約書なので、債権者に対して合意内容の履行を求めることができます。場合によっては訴訟という形で解決を図ることもあります。

まとめ

合意書は債務整理、特に任意整理において、債権者と債務者の間で交わされる重要な法的文書です。減額された債務金額や返済条件を明確に定め、双方が署名・捺印することで法的な拘束力を持ちます。

合意書には債務の内容、将来利息の免除、返済計画など重要な情報が記載されるため、署名・捺印前の内容確認が非常に重要です。特に返済条件の現実性を十分に検討し、返済が可能な計画かどうかを判断することが、その後のトラブル防止につながります。

債務整理における合意書は、債務問題を解決するための重要なステップであり、これに基づいて計画的に返済を続けることで、借金問題からの脱却が可能になります。不明点がある場合は、必ず弁護士や司法書士などの専門家に相談し、自分の状況に合った対応を検討しましょう。

債務整理用語集一覧に戻る

借金問題に強い杉山事務所の無料相談

杉山事務所で無料相談

  • 毎月1万件以上の相談実績

  • 初期費用や相談料が無料

  • 過払い金の回収額が毎月1億円以上

過払い金請求

運営者情報

債務整理の用語集