異議申立【差押え】(いぎもうしたて)について詳しく解説

差押えに対する異議申立とは、債権者による差押えに対して、債務者や第三者が不服を申し立てる法的手続きです。

差押えが違法である場合や、差し押さえられた財産が差押禁止財産である場合などに行われます。

異議申立の基本概念

定義 差押えの効力を争うための法的手続き
申立権者 債務者、第三者、利害関係人
申立先 差押えを行った執行裁判所

異議申立の主な理由

差押禁止財産 給与の一部や生活必需品など、法律で差押えが禁止されている財産の場合
手続きの違法性 差押手続きに法的な瑕疵がある場合
所有権の主張 差し押さえられた財産が第三者の所有物である場合
債権の消滅 すでに弁済済みや時効により債権が消滅している場合

異議申立の効果

  • 差押えの取消しや変更の可能性
  • 差押禁止財産の範囲の変更
  • 差押手続きの一時停止
  • 違法な差押えからの救済
  • 適正な執行手続きの確保

異議申立の手続き

申立書の作成 異議の理由と証拠を記載した申立書を作成
必要書類 異議申立書、疎明資料、委任状(代理人がいる場合)
提出先 執行裁判所に提出
手数料 申立手数料の納付が必要

異議申立に関する注意点

期限 速やかな申立が重要(遅延により権利が失われる可能性)
証拠の準備 異議の理由を裏付ける証拠の収集が必要
専門的知識 法的な専門知識が必要なため、専門家への相談が推奨
執行停止 異議申立だけでは執行は自動的に停止されない

差押禁止財産の例

給与 給与の一定部分(原則として手取額の4分の3まで)
生活必需品 日常生活に必要な衣服、家具、調理器具など
社会保障給付 年金、生活保護費など
職業用具 職業を継続するために必要な道具類

異議申立後の流れ

審理 裁判所による異議内容の審理
決定 異議申立に対する裁判所の判断
不服申立 決定に不服がある場合は即時抗告が可能
執行手続 決定に基づく差押えの取消しや変更

差押えに対する異議申立は、違法な差押えや過度な差押えから債務者を守るための重要な制度です。

しかし、手続きが複雑で専門的な知識が必要となるため、差押えを受けた場合は早めに専門家に相談することをおすすめします。

債務整理用語集一覧に戻る

借金問題に強い杉山事務所の無料相談

杉山事務所で無料相談

  • 毎月1万件以上の相談実績

  • 初期費用や相談料が無料

  • 過払い金の回収額が毎月1億円以上

過払い金請求

運営者情報

債務整理の用語集