遺言能力(ゆいごんのうりょく・いごんのうりょく)とは?

遺言能力とは、遺言を作成するために必要な法律上の能力のことです。民法では遺言をするためには一定の判断能力が必要とされており、この判断能力を「遺言能力」と呼びます。

遺言能力がない状態で作成された遺言は、無効となる可能性があるため、相続において非常に重要な概念です。

遺言能力の定義

遺言能力とは、自分の財産をどのように分配するかを適切に判断し、遺言という法的行為を行うための能力です。民法第963条には、遺言能力について明確な規定があります。

遺言者が自分の行為の結果を理解し、財産の処分について合理的な判断ができる精神状態にあることが求められます。

遺言能力の要素 自分の財産の状況を認識できること、相続人等との関係を理解できること、遺言の内容や効果を理解できることの3つが重要です。
法的根拠
  • 民法第963条(未成年者の遺言)
  • 民法第965条(制限行為能力者の遺言)
  • 民法第1022条(遺言無効の原因)

上記の表は遺言能力の主な要素と、それに関連する法的根拠を示しています。遺言能力は、一般的な契約能力よりも緩やかに解釈される傾向にあります。

遺言能力の判断基準

遺言能力があるかどうかの判断は、遺言作成時の精神状態に基づいて行われます。遺言を作成した時点で判断能力があったかどうかが重要です。

認知症や精神疾患があっても、症状が軽度であれば遺言能力が認められることもあります。逆に、重度の認知症の場合は遺言能力が否定されることが多いです。

  1. 遺言時の精神状態:遺言作成時に一時的に判断能力が回復していた「明晰期間」にあれば遺言能力が認められることがあります
  2. 医師の診断:遺言作成時の医師の診断書が重要な証拠となります
  3. 遺言の内容:内容が合理的で、遺言者の従来の意向と一致しているかも判断材料となります
  4. 周囲の証言:遺言作成時に立ち会った人の証言も重要な証拠になります

上記のリストは、裁判所が遺言能力を判断する際に考慮する主な要素です。遺言能力の有無は、これらの要素を総合的に考慮して判断されます。

年齢による制限

民法では、15歳に達していない者は遺言をすることができないと規定されています(民法第963条)。15歳以上であれば、未成年者でも遺言能力が認められます。

成年被後見人についても、精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にあるとしても、遺言するときに一時的に意思能力が回復していれば、医師2人以上の立会いのもとで遺言することができます(民法第973条)。

遺言能力がない場合の影響

遺言能力がない状態で作成された遺言は、無効となります。遺言が無効になると、法定相続分に従って相続が行われることになります。

遺言の有効性に疑いがある場合、相続人などの利害関係人は裁判所に遺言無効確認の訴えを提起することができます。

遺言無効のリスク 遺言能力に疑いがあると、相続人間で遺言の有効性をめぐる争いが発生し、相続トラブルに発展するリスクがあります。
対応策
  • 公正証書遺言の利用(証人や公証人の確認あり)
  • 医師の診断書の取得
  • ビデオ録画などでの記録
  • 定期的な遺言の更新

上記の表は、遺言能力不足による遺言無効のリスクと、そのリスクを軽減するための対応策をまとめたものです。特に高齢者や病気の方は、これらの対策を検討することをおすすめします。

遺言能力に関する法的規定

遺言能力に関する主な法的規定には以下のようなものがあります。

  • 民法第963条:15歳に達しない者は、遺言をすることができないと規定
  • 民法第965条:準禁治産者であっても、遺言能力があれば遺言は有効と規定
  • 民法第973条:成年被後見人の遺言について、医師2人以上の立会いが必要と規定
  • 民法第1022条:遺言者が遺言能力を有しなかったときは、遺言は無効になると規定

上記のリストは、遺言能力に関連する民法の主な条文です。遺言能力は相続法の重要な概念であり、これらの法規定によって厳格に規律されています。

遺言能力が疑われるケースの対応

遺言者の遺言能力に疑いがある場合、以下のような対応が考えられます。

  1. 公正証書遺言の活用:公証人の面前で作成されるため、遺言能力の証明がしやすくなります
  2. 医師の診断書の取得:遺言作成時の精神状態を証明する医師の診断書を用意します
  3. 証人の確保:遺言作成時に遺言者の判断能力を確認できる信頼できる証人を立ち会わせます
  4. 遺言作成の様子を記録:可能であれば、遺言作成の様子をビデオなどで記録しておきます
  5. 定期的な見直し:症状が進行する前に、定期的に遺言の内容を見直しておきます

上記のリストは、遺言能力に疑いがある場合の主な対応策です。遺言の有効性を確保するためには、これらの対策を複合的に講じることが重要です。

専門家への相談

遺言能力に不安がある場合は、司法書士や弁護士などの法律の専門家に相談することをおすすめします。専門家は適切な対応策を提案し、遺言の有効性を高める助言をすることができます。

特に認知症の症状がある方の遺言作成については、早めに専門家に相談することが重要です。症状が進行する前に適切な対応をすることで、将来の相続トラブルを防ぐことができます。

よくある質問

下記は、遺言能力に関するよくある質問とその回答をまとめたものです。遺言能力については誤解も多いため、正確な知識を持つことが重要です。

認知症と診断されていても遺言は書けますか?

認知症と診断されていても、遺言作成時に判断能力があれば遺言は有効です。軽度の認知症の場合や、症状に波がある場合は、判断能力が回復している「明晰期間」に遺言を作成することが可能です。ただし、医師2人以上の立会いなど、適切な手続きを踏むことが重要です。

高齢だと遺言能力がないとみなされますか?

高齢であることだけで遺言能力がないとはみなされません。年齢に関わらず、遺言作成時の判断能力が問題となります。高齢者でも判断能力が十分であれば、有効な遺言を作成することができます。

遺言能力を証明するにはどうすればよいですか?

医師の診断書の取得、公正証書遺言の利用、信頼できる証人の立会い、遺言作成過程のビデオ録画などが有効です。特に公正証書遺言は、公証人が遺言者の意思を確認するため、遺言能力の証明に役立ちます。

遺言能力がないと判断された場合、過去の遺言はどうなりますか?

遺言能力がなかったと判断された時点で作成された遺言は無効となります。ただし、それ以前に作成された遺言が有効であれば、その遺言に従って相続が行われます。遺言がすべて無効の場合は、法定相続分に従って相続されます。

成年後見制度を利用していると遺言はできませんか?

成年後見制度を利用していても、遺言することは可能です。成年被後見人の場合、医師2人以上の立会いのもとで、一時的に意思能力が回復している時に遺言をすることができます(民法第973条)。

まとめ

遺言能力とは、遺言を作成するために必要な法律上の判断能力のことです。民法では15歳以上であることが最低条件とされていますが、それ以外にも遺言者が自分の行為の結果を理解し、財産の処分について合理的な判断ができる精神状態にあることが求められます。

遺言能力の有無は、遺言作成時の状態で判断されます。認知症や精神疾患があっても、症状が軽度であったり、一時的に回復した明晰期間であれば、遺言能力が認められることもあります。

遺言能力がない状態で作成された遺言は無効となるため、遺言の有効性を確保するためには、公正証書遺言の利用、医師の診断書の取得、信頼できる証人の立会いなどの対策が有効です。

遺言能力に不安がある場合は、早めに司法書士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。適切な対応をすることで、将来の相続トラブルを防ぎ、自分の意思を確実に反映した相続を実現することができます。

相続用語集一覧に戻る

日本リーガル司法書士事務所に電話で無料相談する日本リーガル司法書士事務所にメールで無料相談する

日本リーガル司法書士事務所に相続の無料相談をする

事務所案内

アクセス

相続の用語集