調停(ちょうてい)とは?

調停とは、裁判所が仲介役となって当事者間の話し合いにより紛争を解決する手続きです。相続の場面では、遺産分割調停が代表的な例となります。

裁判とは異なり、調停委員会が間に入って双方の主張を聞きながら合意形成を目指す、比較的穏やかな紛争解決方法です。相続人同士の話し合いがつかない場合の重要な選択肢となります。

調停とは何か

調停とは、裁判所が関与する裁判外紛争解決手続き(ADR)の一つです。当事者同士の話し合いだけでは解決しない紛争について、裁判所が選任した調停委員が仲介役となり、双方の主張を聞いて合意に導く制度です。

調停は「話し合いによる解決」を基本としているため、裁判のような厳格な対立構造ではなく、より柔軟な解決策を見出すことができます。相互の譲歩と歩み寄りによって、当事者が納得できる解決を目指します。

調停の特徴 調停は非公開で行われ、一般的に裁判より費用が安く、手続きも簡易です。調停が成立すると、裁判上の和解と同等の効力が生じます。
調停委員会の構成
  • 裁判官1名(調停官)
  • 調停委員2名以上(弁護士や有識者など)

調停委員会の構成は事案によって異なりますが、基本的に法律の専門家だけでなく、様々な知識や経験を持つ人物が選任されます。これにより、法的側面だけでなく、実情に合った解決策を模索できます。

相続における調停の種類

相続に関連する調停には、主に以下のような種類があります。それぞれ目的や解決する問題が異なりますので、自分の状況に合った調停を選ぶことが重要です。

  • 遺産分割調停:相続財産の分け方について協議がまとまらない場合に行う
  • 遺留分侵害額請求調停:遺留分を侵害された相続人が請求する場合に行う
  • 相続放棄限定承認の申述受理の審判前の調停:相続の承認方法について争いがある場合
  • 相続の廃除・廃除の取消しの調停:相続欠格事由に関する争いの場合

これらの調停のうち、最も一般的なのは「遺産分割調停」です。相続人間で遺産の分け方について話し合いがつかない場合に利用されることが多く、家庭裁判所に申し立てを行います。

遺産分割調停の流れ

遺産分割調停は、申立てから成立または不成立までに以下のような流れで進行します。一般的に数か月から1年程度かかりますが、事案の複雑さによって期間は大きく変わります。

  1. 調停の申立て:家庭裁判所に申立書と必要書類を提出する
  2. 第1回調停期日:当事者が裁判所に出頭し、それぞれの主張を説明する
  3. 財産目録の作成:被相続人の遺産を特定・評価し、リスト化する
  4. 調停委員会による仲介:複数回の期日を通じて双方の主張を調整する
  5. 合意案の調整:調停委員会が具体的な解決案を提示する
  6. 調停成立または不成立:全当事者が合意すれば成立、合意できなければ不成立

調停が不成立となった場合は、自動的に審判手続きに移行します(審判移行)。ただし、調停の過程で集めた情報や進んだ話し合いは審判でも活かされるため、調停での努力は無駄になりません。

調停申立てに必要な書類

基本書類
  • 調停申立書
  • 申立人の戸籍謄本
  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本一式
  • 相続関係説明図(親族関係図)
財産関係書類
  • 不動産登記簿謄本
  • 預貯金通帳のコピー
  • 有価証券の残高証明書
  • その他財産や債務を証明する書類

調停申立てには、相続人全員を特定するための戸籍類と、遺産の内容を証明する書類が必要です。事前に資料を整理しておくと、調停の進行がスムーズになります。

調停と審判の違い

調停と審判は、どちらも家庭裁判所で行われる手続きですが、その性質や進め方には大きな違いがあります。それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。

比較項目 調停 審判
決定方法 当事者の合意による 裁判所が判断して決定する
進行の特徴 話し合いによる歩み寄り 証拠に基づく法的判断
当事者の関与 主体的に関与できる 裁判所の判断に委ねる部分が大きい
結果の形式 調停調書(合意内容の記録) 審判書(裁判所の判断)
不服申立て 原則としてできない 即時抗告が可能

この表からわかるように、調停は当事者間の合意形成を目指すのに対し、審判は裁判所が法的判断に基づいて解決策を示す手続きです。できるだけ当事者の意向を尊重したい場合は調停での合意が望ましいでしょう。

調停のメリット・デメリット

相続問題解決手段として調停を選ぶ場合、そのメリットとデメリットを理解しておくことが大切です。自分の状況に照らし合わせて検討しましょう。

調停のメリット

  • 裁判より費用が安く、手続きも簡易である
  • 非公開で行われるため、プライバシーが守られる
  • 法律にとらわれない柔軟な解決策を見出せる
  • 当事者の意向を尊重した合意形成が可能
  • 人間関係を極力損なわない解決を目指せる

調停は、相続人同士の関係性を考慮した解決策を模索できるため、今後も親族として付き合いを続ける場合に適しています。また、経済的な負担も比較的軽いのが特徴です。

調停のデメリット

  • 全員の合意がないと成立しないため、一人でも反対すると不成立になる
  • 調停期間中も利息や固定資産税などの負担は発生し続ける
  • 解決までに複数回の出席が必要となり、時間がかかる場合がある
  • 相続人の中に非協力的な人がいると、進行が滞りがちになる

特に問題となるのは、調停が長期化するケースです。相続財産の管理状況によっては、調停中に資産価値が減少したり、維持費用が膨らんだりするリスクもあります。

調停申立ての方法

遺産分割調停を申し立てる場合は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申立てを行います。具体的な手続きは以下の通りです。

  1. 申立書の作成:家庭裁判所のウェブサイトからひな形をダウンロードするか、裁判所で入手する
  2. 必要書類の収集:戸籍謄本、財産目録、登記簿謄本など各種証明書を準備する
  3. 申立手数料の納付:収入印紙(申立て1件につき1,200円)と連絡用の郵便切手を用意する
  4. 申立書の提出:家庭裁判所の窓口に直接持参するか、郵送で提出する
  5. 調停期日の通知:裁判所から第1回調停期日の通知が届くのを待つ

初めて申立てを行う場合は、家庭裁判所の窓口で相談することもできます。また、手続きが複雑な場合は、弁護士や司法書士などの専門家に依頼することもおすすめです。

申立てにかかる費用

費用項目
  • 申立手数料:1,200円(収入印紙)
  • 戸籍謄本等取得費用:1通450円程度×必要通数
  • 登記簿謄本等取得費用:1通600円程度×必要通数
  • 郵便切手代:数千円程度(裁判所によって異なる)
  • 交通費:裁判所への往復費用
専門家に依頼する場合
  • 弁護士報酬:20〜50万円程度(事案の複雑さによる)
  • 司法書士報酬:10〜30万円程度(同上)

自分で手続きを行う場合は数万円程度で済みますが、専門家に依頼する場合は別途報酬が必要です。ただし、複雑な事案や対立が激しいケースでは、専門家のサポートを得ることで結果的に有利な解決につながることもあります。

よくある質問

Q1. 調停には必ず弁護士を依頼しなければなりませんか?

調停手続きに弁護士の依頼は必須ではありません。ご自身で申立てや出席を行うことも可能です。ただし、相続財産が高額であったり、相続人間の対立が激しかったりする場合は、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

Q2. 調停にかかる期間はどのくらいですか?

一般的には3ヶ月から1年程度かかることが多いですが、事案の複雑さや当事者の協力度合いによって大きく変わります。単純な事案では数回の期日で終わることもありますし、複雑な場合は1年以上かかることもあります。

Q3. 調停に出席できない相続人がいる場合はどうなりますか?

正当な理由なく調停に出席しない相続人がいる場合、期日の変更や再調整が行われます。それでも出席しない場合は、調停不成立となり審判に移行することがあります。海外在住など特別な事情がある場合は、代理人による出席や書面での意見表明が認められることもあります。

Q4. 調停が成立した場合の効力はどうなりますか?

調停が成立すると、調停調書が作成され、裁判上の和解と同等の効力を持ちます。これは確定判決と同じ効力があり、当事者はその内容に従う法的義務を負います。もし調停内容が守られない場合は、この調停調書に基づいて強制執行を申し立てることができます。

Q5. 調停と話し合いによる遺産分割協議の違いは何ですか?

遺産分割協議は相続人同士の私的な話し合いであるのに対し、調停は裁判所が関与する公的な紛争解決手続きです。協議では合意内容を遺産分割協議書にまとめますが、調停では裁判所が作成する調停調書に記載され、より強い法的効力を持ちます。

まとめ

相続における調停は、相続人同士の話し合いだけでは解決できない紛争を、裁判所の関与のもとで解決するための重要な手段です。特に遺産分割調停は、相続財産の分け方について合意形成を目指す一般的な手続きとして広く利用されています。

調停の最大の特徴は、当事者の合意による解決を目指す点にあります。裁判のような厳格な対立構造ではなく、調停委員会の仲介により、より柔軟で当事者の実情に合った解決が可能です。また、非公開で行われるため、プライバシーが守られる点も大きなメリットといえるでしょう。

一方で、全員の合意がなければ成立しない点や、解決までに時間がかかる可能性がある点はデメリットとして考慮する必要があります。調停が不成立となった場合は審判に移行しますが、調停で集めた情報や進んだ話し合いは審判でも活かされます。

相続問題に直面した際は、まずは相続人同士での話し合いを試み、それでも解決しない場合に調停という選択肢を検討するとよいでしょう。専門家のアドバイスを受けながら、自分の状況に最適な解決方法を選ぶことが重要です。

相続用語集一覧に戻る

日本リーガル司法書士事務所に電話で無料相談する日本リーガル司法書士事務所にメールで無料相談する

日本リーガル司法書士事務所に相続の無料相談をする

事務所案内

アクセス

相続の用語集