相続税の障害者控除(そうぞくぜいのしょうがいしゃこうじょ)とは?

相続税の障害者控除とは、相続人が障害者である場合に、その障害の程度や状況に応じて一定額の控除を受けられる制度です。障害者の方の生活保障の観点から設けられた特例であり、納税負担を軽減することを目的としています。

障害の程度によって控除額が異なり、特別障害者と一般障害者で控除金額に差があります。控除を受けるためには、一定の要件を満たす必要があります。

相続税の障害者控除とは

相続税の障害者控除とは、相続または遺贈により財産を取得した人が障害者である場合に、その人の相続税額から一定額を控除できる制度です。この制度は、障害のある方の将来の生活を経済的に支援する目的で設けられています。

控除額は障害の程度と法定相続人の残りの余命年数に基づいて計算されます。特に85歳までの年数に10万円(特別障害者は20万円)を掛けた金額が控除されるため、若い障害者ほど控除額が大きくなる仕組みになっています。

障害者控除の対象者

障害者控除の対象となるのは、相続または遺贈によって財産を取得した人が以下の障害者に該当する場合です。

一般障害者 身体障害者手帳3級から6級の方、精神障害者保健福祉手帳2級・3級の方、療育手帳B判定の方などが該当します。
特別障害者
  • 身体障害者手帳1級・2級の方
  • 精神障害者保健福祉手帳1級の方
  • 療育手帳A判定の方
  • 重度の認知症と診断された方
  • その他特に重度の障害があると認められる方

上記の表は、障害者控除の対象となる一般障害者と特別障害者の分類を示しています。控除額は障害の程度によって異なるため、どちらに該当するかを確認することが重要です。

障害者控除の金額

障害者控除の金額は、障害の程度と85歳に達するまでの年数によって計算されます。以下の計算式で求められます。

  • 一般障害者:10万円 × (85歳 – 相続開始時の年齢) = 控除額
  • 特別障害者:20万円 × (85歳 – 相続開始時の年齢) = 控除額

ただし、計算の結果が以下の最低保障額を下回る場合は、最低保障額が適用されます。

  • 一般障害者の最低保障額:100万円
  • 特別障害者の最低保障額:200万円

上記のリストは、障害者控除の計算式と最低保障額を示しています。年齢が若いほど控除額が大きくなる仕組みですが、高齢者でも最低保障額が適用されるため安心です。

障害者控除の計算方法

障害者控除の具体的な計算例を見てみましょう。

【計算例1】特別障害者(30歳)の場合

計算式 20万円 × (85歳 – 30歳) = 20万円 × 55年 = 1,100万円
控除額 1,100万円

【計算例2】一般障害者(75歳)の場合

計算式 10万円 × (85歳 – 75歳) = 10万円 × 10年 = 100万円
控除額 100万円(最低保障額と同額)

上記の表は、特別障害者と一般障害者の控除額計算例を示しています。年齢によって控除額が大きく変わることがわかります。

障害者控除の申請手続き

障害者控除を受けるためには、相続税の申告時に必要書類を提出する必要があります。手続きの流れは以下の通りです。

  1. 必要書類の準備:障害者手帳のコピーや障害の程度を証明する書類を用意します
  2. 相続税申告書の作成:第11表(障害者控除に関する記載欄)に必要事項を記入します
  3. 控除額の計算:障害の程度と85歳までの年数から控除額を計算します
  4. 申告書と証明書類の提出:税務署に申告書と一緒に証明書類を提出します

上記のリストは、障害者控除を申請するための手続きの流れを示しています。正確な申告のためには、専門家に相談することをおすすめします。

必要書類

  • 相続税申告書(第11表に障害者控除関連の記載)
  • 障害者手帳のコピー
  • 療育手帳のコピー(該当する場合)
  • 精神障害者保健福祉手帳のコピー(該当する場合)
  • 医師の診断書(手帳がない場合)

上記のリストは、障害者控除の申請に必要な書類を示しています。書類に不備があると控除が認められない場合があるため、漏れなく準備しましょう。

よくある質問

Q1. 相続開始後に障害者になった場合も控除は受けられますか?

いいえ、相続税の障害者控除は相続開始時(被相続人の死亡時)に障害者である必要があります。相続開始後に障害者になった場合は、残念ながら控除の対象とはなりません。

Q2. 障害者手帳を持っていない場合でも控除は受けられますか?

はい、可能です。障害者手帳を持っていない場合でも、医師の診断書など障害の状態を証明できる書類があれば控除を受けられる場合があります。ただし、事前に税務署に相談することをおすすめします。

Q3. 複数の障害がある場合、控除額は加算されますか?

いいえ、複数の障害がある場合でも、最も重い障害に基づく一つの控除しか適用されません。例えば、一般障害者と特別障害者の両方に該当する場合は、有利な特別障害者の控除のみが適用されます。

Q4. 相続人が海外在住の障害者の場合も控除は受けられますか?

はい、海外在住の障害者も、日本の障害者認定基準に相当する障害があることを証明できれば控除を受けることができます。ただし、外国の障害認定書類の翻訳や証明が必要になるため、専門家に相談することをおすすめします。

Q5. 障害者控除と他の控除は併用できますか?

はい、障害者控除は基礎控除配偶者控除未成年者控除など他の控除と併用することができます。該当する控除は全て適用することで、相続税の負担を効果的に軽減できます。

まとめ

相続税の障害者控除は、障害のある相続人の将来の生活を支援するための重要な制度です。一般障害者と特別障害者で控除額が異なり、年齢が若いほど控除額が大きくなる特徴があります。

控除額は一般障害者の場合は10万円×(85歳-相続時の年齢)、特別障害者の場合は20万円×(85歳-相続時の年齢)で計算され、それぞれ最低100万円、200万円が保障されています。

控除を受けるためには、相続税申告時に障害者手帳のコピーなどの証明書類を提出する必要があります。手帳がない場合でも、医師の診断書など障害の状態を証明できる書類があれば控除を受けられる可能性があります。

障害者控除は他の控除と併用可能なので、該当する場合は必ず申請しましょう。正確な申告と手続きのためには、税理士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。障害者の方の生活を支える大切な制度を有効に活用しましょう。

相続用語集一覧に戻る

日本リーガル司法書士事務所に電話で無料相談する日本リーガル司法書士事務所にメールで無料相談する

日本リーガル司法書士事務所に相続の無料相談をする

事務所案内

アクセス

相続の用語集