準確定申告(じゅんかくていしんこく)とは?

準確定申告とは、個人が亡くなった場合に、その方の相続人が被相続人(亡くなった方)に代わって行う確定申告のことです。通常の確定申告と同様に、被相続人の死亡日までの所得に対する所得税を申告・納付する手続きとなります。

相続手続きの中でも重要な手続きの一つであり、期限内に行わないと加算税や延滞税が課される場合があるため注意が必要です。

準確定申告が必要なケース

すべての故人に対して準確定申告が必要というわけではありません。以下のような場合に準確定申告が必要になります。

  • 被相続人に確定申告が必要な所得があった場合
  • 被相続人が事業を営んでいた場合
  • 被相続人に不動産所得があった場合
  • 被相続人に給与所得があり、年末調整が済んでいない場合
  • 被相続人に株式の譲渡益など申告が必要な所得があった場合

上記のようなケースでは、相続人が被相続人に代わって準確定申告を行う必要があります。ただし、被相続人が給与所得のみで年末調整が完了している場合など、生前に確定申告が不要だった場合は、準確定申告も不要となります。

準確定申告の期限

準確定申告の期限は、被相続人が亡くなった日の翌日から4か月以内となっています。これは通常の確定申告の期限(毎年2月16日〜3月15日)とは異なるため、特に注意が必要です。

申告期限 被相続人の死亡日の翌日から4か月以内
納税期限 申告期限と同じ(被相続人の死亡日の翌日から4か月以内)
申告・納税場所 被相続人の住所地を管轄する税務署

上記の表は準確定申告における期限と納税場所についてまとめたものです。期限内に手続きを完了させるためにも、早めの準備が大切です。

準確定申告の手続き方法

準確定申告の手続きは以下の流れで行います。相続人の誰が行っても構いませんが、相続人全員の委任状があると望ましいです。

  1. 必要書類の収集:被相続人の所得に関する資料や相続人であることを証明する書類を集めます
  2. 申告書の作成:被相続人の所得に応じた確定申告書を作成します
  3. 税務署への提出:被相続人の住所地を管轄する税務署に申告書と必要書類を提出します
  4. 納税:計算された所得税を納付します

準確定申告の手続きは一般の確定申告と同様ですが、被相続人の情報や相続人の情報など、通常より多くの書類が必要になります。不明点がある場合は、税務署や税理士に相談することをおすすめします。

準確定申告に必要な書類

準確定申告を行う際には、通常の確定申告よりも多くの書類が必要となります。主な必要書類は以下の通りです。

被相続人の情報に関する書類
  • 源泉徴収票(給与所得がある場合)
  • 不動産収入の明細(不動産所得がある場合)
  • 事業所得の帳簿類(事業所得がある場合)
  • 医療費の領収書(医療費控除を受ける場合)
  • 保険料や寄付金の控除証明書(各種控除を受ける場合)
相続人に関する書類
  • 被相続人の死亡を証明する書類(死亡診断書のコピーなど)
  • 相続人であることを証明する書類(戸籍謄本など)
  • 申告者の印鑑
  • 申告者の身分証明書
  • 他の相続人からの委任状(代表して申告する場合)

上記は主な必要書類ですが、被相続人の所得状況によって必要書類は異なります。事前に税務署に確認するか、税理士に相談することで、漏れのない申告が可能となります。

準確定申告と相続税の関係

準確定申告と相続税申告は別の手続きですが、密接に関連しています。準確定申告で納付した所得税は、相続財産を減少させる要素となるため、相続税の計算にも影響します。

また、準確定申告で納付した所得税は、相続税の申告時に「債務控除」として控除することができます。つまり、相続税の計算上、相続財産から差し引くことができるのです。

準確定申告 被相続人の死亡日までの所得に対する所得税の申告
相続税申告 被相続人から相続した財産に対する相続税の申告
申告期限 準確定申告:死亡日の翌日から4か月以内
相続税申告:死亡を知った日の翌日から10か月以内

この表は準確定申告と相続税申告の違いを示しています。期限が異なるため、それぞれの手続きを計画的に進める必要があります。

よくある質問

Q1. 準確定申告を行わなかった場合、どうなりますか?

準確定申告が必要なケースで申告を行わなかった場合、無申告加算税や延滞税が課される可能性があります。また、後日、税務署から修正申告を求められることもあります。必要な場合は、期限内に適切に申告を行いましょう。

Q2. 相続人が複数いる場合、誰が準確定申告を行うべきですか?

相続人の誰が行っても構いませんが、一般的には遺産分割協議で相続税の申告を担当する人や、被相続人の財産管理を行っていた人が担当することが多いです。相続人の中で代表者を決め、他の相続人から委任状をもらうと手続きがスムーズです。

Q3. 準確定申告の期限延長は可能ですか?

災害などの特別な事情がある場合、税務署に申請することで期限の延長が認められることがあります。ただし、通常の事情では認められないため、原則として4か月以内に申告を完了させる必要があります。

Q4. 準確定申告と相続税申告は同時に行えますか?

準確定申告と相続税申告は別々の手続きであり、期限も異なります。準確定申告は被相続人の死亡日の翌日から4か月以内、相続税申告は死亡を知った日の翌日から10か月以内となっているため、通常は別々に行うことになります。

Q5. 準確定申告は自分で行えますか?それとも専門家に依頼すべきですか?

簡単な所得状況であれば自分で行うことも可能ですが、事業所得や複雑な所得があった場合は、税理士などの専門家に依頼することをおすすめします。特に相続税申告も控えている場合は、一貫して専門家に依頼することで漏れのない対応が可能となります。

まとめ

準確定申告は、被相続人(亡くなった方)の死亡日までの所得に対する所得税を、相続人が代わって申告・納付する手続きです。被相続人に確定申告が必要な所得があった場合に行う必要があり、死亡日の翌日から4か月以内という期限があります。

申告には被相続人の所得に関する資料や相続人であることを証明する書類などが必要となります。準確定申告で納付した所得税は、相続税の計算上、債務控除として控除できるため、相続税にも影響します。

相続手続きの中で見落とされがちな準確定申告ですが、無申告の場合は加算税や延滞税が課される可能性があるため注意が必要です。複雑な所得状況の場合は、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。相続手続きを円滑に進めるためにも、準確定申告の知識を持っておくことは重要です。

相続用語集一覧に戻る

日本リーガル司法書士事務所に電話で無料相談する日本リーガル司法書士事務所にメールで無料相談する

日本リーガル司法書士事務所に相続の無料相談をする

事務所案内

アクセス

相続の用語集